カテゴリー
お酒 雑談

コンビニのボルドーを飲んでみる

皆さんこんばんは、Jです。

いつの間にか今年も9月が終わろうとしてますね。

朝晩はようやく暑くない?くらいにはなってきました。晴れると日中は暑いですが(⁠・⁠o⁠・⁠)

今週の株式市場です

日経平均−1851.37の32402.41

S&P500−2.85%の4320.06

NASDAQ総合−3.59%の13211.81

個人的にはレバナスを買い増ししました。

ネット証券の方は評価損-10%でしたのでナンピン買い。

メインの積立してる口座もNASDAQ100のレバレッジ(ブル2倍)をまずまず購入。

レバナスだけで100万近く積み上げてしまいました…どうなることやら(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

今週はFOMCで、今回は据え置きでしたが年内にあと一回の利上げを示唆だそうですが、ここから金利が高い期間がどれだけ長く続くか?

長い長い戦いになりそうです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

金利が高く、株価が上がらない状態が数年続いたらどうしましょうか…握力には自信ありません(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

ARM株も上場後ちょうど1週間後にIPO価格割れ!でニュースになってました。

もしかして年明けの安値圏に向けて一気に下落はあり得るんでしょうか?不安です…⊙⁠.⁠☉

9月なので配当や優待を買いたいんですが、余力がないのも嫌なのでとりあえず大人しくしときます。権利落ち日になったら考えましょう(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

※当ブログは投資を推奨するものではございません、銘柄、指数についても推奨ではありません。

投資をする時は許容できる資金とリスクの範囲内でお願いしますm(_ _)m

さて今週のワインです。

ラ・シャルトリューズ・セナック ボルドー2019です。

ローソンで買える成城石井のボルドーワインです。

1100円+消費税で安い。

フランスマルゴー村の名門シャトーが手掛けるオリジナルブレンドと値札に書かれています。

前回マルゴー村を飲んだのでマルゴー続きという事でチョイスしました。

まぁマルゴーの表記がないし安いので安いボルドーワインって印象ですがどうでしょう?

軽く検索してみましたが、名門シャトーはメゾンシシェルでした。

検索しても、出てくるのは安ワインやコンビニワインを飲んでみた系のブログばかりでシシェルの公式サイトでも見つからず。

変わったトコロだと日経新聞がコンビニワイン特集してますね。日経新聞凄い(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

品種もカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロー?コチラも複数記載ありです。

では飲んでいきます。

スクリューキャップをあけた直後から果実感を伴った香りがシッカリあります。

ボルドーにしてはけっこう明るめ、少量だと透明感のあるワインレッド。

ベリーやリンゴ?の香り。怪しいトコロもなく意外と良さそうです。

甘さを伴うカベルネ・ソーヴィニヨンといった果実感。

ボルドーにしてはやや軽やかなボディ。

好印象な渋み、余韻にかけて酸味と若干のミネラル。

タンニンはあまり?感じません。

主に渋みが、だと思いますがボルドーっぽさは全体的にありますが、渋すぎず重すぎず。それでいて果実感もあり軽やかなボルドーって感じで、個人的には楽しめる感じでした。

メドックみたいなガチガチとは違いますが、先週飲んだマルゴー村ともビミョーに違う??感じで広域な感じは否めませんが。コンビニで税込みで1300円しないですしコスパも含めて○ですね。

白や泡だとちょっと物足りないけど、パワフルな赤はちょっと‥みたいな気分の日には良いチョイスかと思います。

あけてすぐ飲みながら書いてますが気難しいトコロもなく楽しめます。

コンビニワインなんでついでにビールのツマミを選ぶような感じで好きなチーズやお菓子をちょっとずつ買うと楽しめそうですね。

筆者はポテチが好きなんでポテチにしました(⁠・⁠o⁠・⁠)w

皆さんもローソンで赤ワイン買おうかな?と思ったらぜひ一度お試しくださいませm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
グルメ,お酒

ル リレ ド デュルフォール ヴィヴァンス 2015年

皆さんこんばんは、Jです。

私事ですが、今週●ブンイレブンでクーポンがあったので恐る恐るコーヒー(軽めをチョイス)を飲んだんですが、どうやらギリギリ大丈夫そうでした。

好きなコーヒーを我慢してカフェラテを飲んでたんですが、カフェラテのミルクでお腹がユルクなってしばらくどちらも控えてました。

まぁまぁ体調良くなった?かもしれません。

あと今週は阪神の優勝決まりました(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

18時ぶりだそうでXのポスト数が凄かったですw

次は日本シリーズに向けてのCSですね。

18年ぶりと聞くと頑張って日本一になってほしいなと応援したくなりますね\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/

さて今週の株式市場です

日経平均+2.58%の33533.09

S&P500−0.5%の4450.32

NASDAQ総合−0.87%の13708.34

日経平均強い、先週下落しても再び年初来高値付近までです。

NASDAQはARM株が上場しました。話題の銘柄だったので気になる人も多い?

明けて金曜日は一転、全面安で週間でも下落でした。

NASDAQは下がれば拾いたいなぁと思ってますがどうでしょう?

週明けは要注目です。

では今日のワインです

ル リレ ド デュルフォール ヴィヴァンス 2015年です。

au PAY マーケットで購入4400円程+送料。

1855年のメドック格付でマルゴー2級のデュルフォール・ヴィヴァン。

初めてのマルゴー村です。

カベルネ・ソーヴィニヨン75%、メルロー25%。

格付2級で安いので、通販のお気に入りには入れていたんですが、ボルドーの格付シャトーが安いのは理由がある?(美味しくない?)と疑って買ってませんでしたが、ワインの情報サイトでこのシャトーが触れられていて。

2009年からビオディナミを始め、2011年は50%、2013年からは100%ビオディナミでブドウを栽培している

アンフォラ醗酵・熟成なども取り入れており、近年目覚ましい品質向上を遂げて注目を集めている。

と知ったので試しに購入してみました。

2015と2019をお気に入りしてたんですがヴィンテージが良いイメージの2015をチョイスしました。(後で調べたら2019は品種のブレンド割合が違ってました)

あけて直ぐ、ベリーやカシスの香り、シッカリ香り、良い匂いです。

ボルドーにしては明るめのワインレッド。縁はやや透明感がありますね。マルゴー村だからか2015年で熟成で明るくなってるかは分かりませんね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

ボルドーやパワフルなイタリアワインっぽくはありますが、終始果実の香りがあり良いです。

アタックはメドックみたいなガチガチ、パワフルではなく比較的穏やか。赤ワインとして心地よい酸味とミネラル。

果実感はカベルネ・ソーヴィニヨンって感じで、なんとなく先日飲んだYOSHIKIさんのナパのカベルネ・ソーヴィニヨンに似た甘やかさを感じましたが、土というより草っぽさとかボルドーっぽくもあります

タンニンはこなれてます。

マルゴー村良いですね。

2015年で良い感じに落ち着いてるのか、マルゴー村だからガチガチではないのか分かりませんが個人的には好きです。

余韻にかけて酸味、ミネラルと続きます。

お値段も比較的?高くはなく、今まで飲んでなかったのを後悔するくらいです(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

ウォッシュタイプのチーズとか凄く合いそうです。

機会があればマルゴー村の格付シャトー飲んでみたくなりました\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/

開けてからグラスに注いで30分くらいですが、すぐ楽しめますね。

今夜はユックリ楽しもうと思います。

最後に、今回はアフィリエイトもやってます。

気になった方は是非↓のリンクから購入の検討をお願いしますm(_ _)m

マルゴー村好きな方、気になる方はオススメですm(_ _)m

ル リレ ド デュルフォール ヴィヴァンス 2015(リンク先は楽天市場のうきうきワインの玉手箱さんです、4378円+送料です。)

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

追記、しばらくはボルドーっぽさが目立っていたものの、6時間程経つと、アメリカのカベルネ・ソーヴィニヨンっぽく、果実感が目立ってきました。ボトルの底には澱?がいました。

果実感も柔らかく、全体的に飲みやすく、楽しめました。

カテゴリー
グルメ,お酒

オーストラリアのピノ・ノワール

皆さんこんばんは、Jです。

ほんのちょっと?暑さが和らいだ気がしますが、全国的に見るとまだまだ台風シーズン真っ只中ですね、自然災害には充分気をつけてください。

あと気になるのは大谷翔平選手の体調ですね、今年はWRCもあってこの時期に怪我ですからやっぱり疲労の蓄積ってあるのかな?と考えますね。

投手としての靭帯損傷はあまり情報が少ないのでなんとも言えないですが、やっぱり二刀流で活躍するのを見たい、という願望はあります。

大谷翔平選手頑張って欲しいです✧⁠\⁠(⁠>⁠o⁠<⁠)⁠ノ⁠✧

さて今週の株式市場です

日経平均−0.58%の32606.84

S&P500−1.61%の4457.49

NASDAQ総合−2.61%の13761.52

個人的には中国の不動産問題は日経平均には影響なかった?と若干肩透かしを喰らった感じでした。

米国は日経平均と比べるとやや大きめの下落。

個人的には日経平均のダブルインバースを買い増し、ドル円をスケベショートして負けっぱなしな1週間でしたw

ドル円は下落しても底堅く、150円に届きそう?

来週13日、水曜日には内閣改造が予定されています。反応があるかは分かりませんが週明けからも要注目です。

(日銀との)金融政策が変更がある場合は要注意かも?

そして水曜日のブログで触れた投資信託ですが、今見返したら野村証券の積立NISAのラインナップにe-maxsis slimが追加されてました?

積立開始した時はslimシリーズが無くて、泣く泣くe-maxsisにしたんですが、長い期間積立てるのでコレは乗り換えた方が良さそう…

一般NISAだったから見落とした?かもしれませんが、年内はNISAの枠使う為に積立をしますが、乗り換えるかもしれません…

さて今週のワインです。

ウインダムエステート、BIN333 ピノ・ノワール2020です。

山形屋さんで購入しました、税込みほぼ2000円です。

ピノ・ノワールなのに安いと思って見たらオーストラリア産でした。

試しに購入。

後で調べてみたらウインダムエステートは1827年、英国系移民ジョージ・ウィンダムがハンター・ヴァレーに土地を購入。
ダルウッド・ヴィンヤードとして設立したのが始まりです、だそうです。

最初はシラーズを植えたそうですが2002年にはフランスのモンドコンクールでシャルドネ部門第一位、その他受賞歴多数あるそうで、オーストラリア産は初めて?なので全然知りませんでした。

シャルドネが世界一ならちょっと気になりますね(⁠・⁠o⁠・⁠)

有名ワイナリーらしく情報量多めなので気になる方は検索してみてくださいm(_ _)m

では飲んでいきます。

スクリューキャップを開けると、まずまず香りますね、赤系果実っぽいニュアンス、酸味や、しょっぱそう。

土っぽさは無しで、なんとなくフランスっぽさはあるなぁと感じました。乳製品やリンゴのニュアンス

色はけっこう明るめで軽やかそうな液体。

飲んだら甘い(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!でした。

ここらへんはフランスっぽさは無いですね。

ミディアムボディのアタックとアルコール感、やっぱりちょっと甘み。

果実感は裏ラベルの熟したチェリーとラズベリー。

ちょうど良い酸味と後味にミネラル。

若干タンニン?スパイシーな感じ?

税込みほぼ2000円でコレは良いなぁと感じますね。

オーストラリアで、シラーズやシャルドネが有名なワイナリーなんでしょうが、シッカリ赤ワインとして○です。

酸味、ミネラルがあって単調な感じではないのも良いですね。

香り同様、若干のリンゴや乳製品。

開けてすぐ飲みながら書いてますが、変にとっつきにくい部分がないのも○です。

ピノ・ノワールとしては安い分、満足度も高めでしたw

やっぱり色々飲んでみないと分からないですね、シャルドネ好きとしてはシャルドネも気になります。

中国がオーストラリアのワインを禁輸したから、今後見かける機会が増えるかもしれません。

皆さんもオーストラリアのワインを見かけたら試しにどうぞ\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/

では本日も閲覧ありがとうございました。

良い週末をお過ごしくださいm(_ _)m

カテゴリー
投資信託 株、金融 雑談

ハイテク銘柄メインのアクティブファンドを一括で購入しておよそ2年経った結果

皆さんこんばんは、Jです。

つらつらとブログを確認していたら投資初心者時代にハイテク銘柄に○○万を一括購入したのがおよそ2年前のこの時期だったみたいなので反省の意を込めて(中間)結果発表したいと思います。

①サイバーセキュリティ株式オープン、為替ヘッジ無し、再投資コース。

2021年8月17日に一括で90万購入。

評価額898268円、評価損1732円

②グローバルAIファンド、為替ヘッジ無し?

2021年8月24日に一括で101万円購入

評価額966479円、評価損36202円

③グローバルAIファンド2021年9月2日から積立、途中積立金額変更

累計買付額755217円、評価額834700円、評価益79700円

④野村クラウド関連株式投信Bコース(為替ヘッジなし)2021年9月2日から積立、途中積立金額変更。

累計買付額1515121円、評価額1739104円、評価益304104円。

⑤アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース2021年10月4日から積立、途中積立金額変更?

累計買付額826234円、評価額979402円、評価益159402円でした。

現金額が多すぎて積立と一括の両天秤?で投資を行おうと考えて一括金額191万円、積立金額10万くらいでスタート

その時に調子が良かったハイテク銘柄メインのファンドと売上高が多いアライアンス・バーンスタインを積立してますが、買って一ヶ月で+10万くらいから中国恒大集団のデフォルトに始まり、その後の金利上昇も相まって一時は評価額-30%オーバーになり、ビビって積立金額変更、今年に入りインデックスも始めました。

一括は未だに評価損ですが積立分はまずまず?の評価益で、積立の恩恵を受けていると言えます。

ちなみにインデックスの成績は

eMAXIS S&P500インデックス2023年2月2日から積立、毎月10万

累計買付額800000円、評価額904372円、評価益104372円です。

やはり脳死で積立するのは良くも悪くもメリット、デメリットがありますね。

個人的には年明け以前の安値圏でビビって全く買ってないので積立しといて良かったと言えます。

あそこまで下がるとまだ下がる?とか、上がってきてまた下落して保ち合いの状態だから下がるのでは??と疑心暗鬼になってしまいますので(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

ビビらず、リスクを取れる方は凄いなと思いますね。

コレを踏まえて、もし今から投資を始めると言う若い世代の方は。

インデックス(S&P500か全世界か)

手数料が安くクレカ積立でポイントが貯まるネット証券

がモアベターかと思います。

もちろん投資は人それぞれなので、適正な資金とリスク内で行って欲しいです。

Xで評価損○○○万を見る度に気の毒な気持ちになります。(釣りかも知れませんが…)

何度も繰り返しますが、本ブログは投資を推奨するものではございません。

投資をする際は適切な資金で許容できるリスクの範囲内でお願いします。

銘柄指数を推奨するものではございません、自己責任でお願いします。

以上、節目を迎えたのでブログに取り上げました。

長々とお付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
グルメ,お酒

日本のあわロゼ

皆さんこんばんは、Jです。

相変わらず暑い日が続きますが9月になりました。

個別銘柄を持ってる方は配当金や優待が気になりはじめるでしょうか?

銀行株の株価強かったですね。

筆者も三菱UFJ銀行利確したいです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて今週の株式市場です。

日経平均+2.49%の32710.62

S&P500+1.89%の4515.77

NASDAQ総合+2.65%の14031.81

個人的には株式はおやすみ、FXは負けでした、損切りが下手です…

ポイカツで始めたゲームのアップデート後の追加クエストが忙しかったと言い訳しときます(⁠・⁠o⁠・⁠)

8月月間ではプラスでした。

さて今週のワインです。

シャトー メルシャンの日本のあわ ロゼです。

先週のスパークリングと一緒に購入、税込み2300円程でした。

実は筆者は初めて?のメルシャンですね。

大手らしくクオリティの高い公式ページ。

北から秋田、山形、福島、長野、山梨と広範囲、ワイナリーは3つ。

甲州からピノ・ノワールまでと豊富なラインナップ。

スパークリングワインも複数ラインナップがあるんですね(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

コチラも情報量が多いので気になる方はウェブで検索、してみてくださいm(_ _)m

ちょっと公式ページで探しきれず、品種はマスカット・ベーリーAとメルローみたいです。

透明ですがシッカリ色づいたワインレッド。

裏ラベルの表記が正確で、イチゴ、ベリー系の香りですがやや控え目な印象。

アタックとボディ感は丁度良い塩梅。スパークリングワインとして可もなく不可もなく。

果実感も香り同様イチゴ、ベリーですがやや控え目な第一印象。

酸味がやや強め、ミネラルはじんわりですね。

甲州の泡、かみのやまと日本の泡が続いてますが相対的に酸味は強めに感じました。

あと土っぽいニュアンス?

マスカット・ベーリーAの特徴?が出てる?

コチラも丁度良いボディと相まってスルスル、軽やかな感じですね。

個人的にはマスカット・ベーリーAは好きなイメージなのでコレは良いです。

美味しく頂けたので今回もアフィリエイトのリンクを貼っておきます。

気になった方は是非↓のリンク先から購入の検討をお願いします。

マスカット・ベーリーAが好きな方はオススメですm(_ _)m

日本のあわロゼ(リンク先は楽天市場内の京橋ワインさんです、2200円程+送料です)

本日も閲覧頂きありがとうございましたm(_ _)m

良い週末をお過ごしくださいm(_ _)m

カテゴリー
グルメ,お酒

意外と珍しい甲州の泡

皆さんこんばんは、Jです。

残暑見舞い申し上げます。

夏の甲子園も終わって8月も月末、早く秋が来て欲しいです…暑くて暑くて嫌ですので(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて、今週の株式市場です

日経平均+0.23%の31624.28

S&P500+0.26%の4405.71

NASDAQ総合+1.16%の13590.65

でした。

個人的には先週持ち越した日経レバが月曜日上昇してたので有り難く売り抜け、高値圏から下ってきていたのでS&P500のETFとS&P500配当貴族ETF(2236)を買い増ししました。

配当貴族の方は円換算した値段で、円安が進んだのであまり下がらず、購入単価の減少はそこまでないんですが、一口1104円(金曜終値)の一口から購入可能なのでちょっとずつ集めようかと考えてます。

今週は中国の不動産が危ない、のニュースを受けて、短期の指数を売買するのは控えていたんですが、終始ヨコヨコで、終わってみたら影響は特に無かった?といった1週間でした。

あまり詳しくニュースを見てなかったんですが、先週米国でチャプター15を申請したのが中国恒大集団で、8月7日に社債利払いを出来なかったのが中国の碧桂園という会社です。この社債の償還期限は9月2日で、元本残高は39億元(約780億円)だそうです。

碧桂園が利払い出来なかったら影響があるのか注意が必要かと思います。

そして、現在のS&P500なんですが、年初来でこんな感じです↓

4600付近の高値から230ポイントほど下落しているので買いを入れました。

月曜日に買ったんですが、今見ても押し目買いに見えてしまいます…(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

もちろん中国の不動産セクターから株式市場に影響が出るかもしれないと考えてるので一口、20000円程の買い増しで様子見です。。

ここから1段安になるならレバナスの方の買い増しも考えてます。

週明けから上値を試していけるのか要注目です。

※本ブログは投資を推奨するものではございません。指数、銘柄も推奨ではありません。

投資をする場合は自己責任で、許容できる資金、リスクの範囲内でお願いします。

さて、今週のワインです。

牧丘甲州 スパークリング2021です。

泡続きですが、そう言えば甲州の泡ってコンビニの小さい缶ワインしか飲んでないなと思って購入しました。

生産者はマルスワイナリーで2500円ほど。

購入するにあたって、googleで検索したんですが、甲州スパークリングって意外と見当たりませんでした。

シャルドネと甲州のブレンド、シャルドネのスパークリングが目立ちますね。

スーパーで1500円くらい?で見かける酵母の泡というのは甲州のみなんですが、甲州縛りでみたら手頃な値段と相まって貴重な存在みたいです。機会があれば飲んでみたいと思います。

一応ポイントサイトから経由できる日本ワインサイトも見たんですがホントに見かけません、日本ワインに強いお店やサイトを知ってる訳でもないのでシッカリ検索したらもっと見つかるかもしれません。

マルスワイナリーさんは本坊酒造株式会社の洋酒部門として1960年にマルス山梨ワイナリーとして誕生したワイナリーだそうです。

ワイン以外に焼酎、ウイスキー、リキュール、スピリッツとあり、ワインだけでもけっこう豊富なラインナップです。情報量が多いので、気になった方は是非検索してみてくださいm(_ _)m

では飲んでいきます。

勢いよく開栓と同時に白系果実の香りでしたが、グラスに注ぐと酸味を思わせる香り、若干土?鉄?のニュアンス

なんとなく梅っぽい香り?でしたが、味わいも梅っぽい。

透明なレモンイエロー、まずまずの発泡感。

余韻にかけて甘みを伴う梅や柑橘系の果実感、バランスの良い酸味。

苦味を伴った柑橘を感じる甲州とはちょっと違ったキャラですが、テロワールなんでしょうか?

香り同様若干土っぽさ?があります。

全体的に軽やかなボディとアルコール感でスイスイ飲めます。

このワインも嫌なトコロがないのも○ですね。

公式ページにも裏ラベルにもやや甘口と説明されてますが甘すぎでもない丁度良い感じです。

かみのやまもそうでしたが、日本ワインの泡、続けて美味しく楽しめるワインでラッキーでした(⁠=⁠^⁠・⁠ェ⁠・⁠^⁠=⁠)

かみのやまスパークリングよりちょっとお高めの価格ですが甲州が好きな人は是非お試しして頂きたいですね。

今日はアフィリエイトの為のリンクも貼っときますので、気になった方は是非↓のリンクから購入を検討してみてくださいm(_ _)m

牧丘甲州スパークリング2021(リンク先は楽天市場内のマルスワイナリーさんの公式ページです。2640円と送料です。)

牧丘甲州スパークリング(コチラのリンク先は楽天市場内のフェリシティーさん。2022年ですが1650円+送料と安いです。筆者は利用したことが無い店舗ですので、価格比較の1例としてどうぞ)

そして、夏はまだ続くのでスパークリングももう一回続きます(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

皆さんも夏にスパークリングワインどうでしょうか?

やっぱり夏は泡が美味しいですょฅ⁠^⁠•⁠ﻌ⁠•⁠^⁠ฅ

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
グルメ,お酒

KALDIさんのピノ・ノワール泡

皆さんこんばんは、Jです。

お盆休みはどうだったでしょうか?

夏の思い出、できましたか?(⁠=⁠^⁠・⁠ェ⁠・⁠^⁠=⁠)

個人的にはエアコンの効いた部屋でアイスを食べるのが美味しいですw

さて、今週の株式市場です

日経平均-3.10%の31450.76

S&P500-2.06%の4369.71

NASDAQ総合-2.57%の13290.78でした。

個人的には週半ばに日経レバを再度保有して、保有したまま週末を迎えたんですが、中国の恒大集団のニュースを見落としていて、今回は損切りかなぁ~?と思ってます。

執筆時点では先物は31200円付近で反発、金曜終値付近で終始してます。

アメリカで破産申請したとなってますので、今後別なニュースも出てくるかもしれません。

負債額が大きいので、市場に影響があるかもしれないので週明けの月曜日は要注意です。

さて今週のワインです。

ピノ・ピノ ロゼ フリッツァンテです

生産者はMGM モンド・デル・ヴィーノ。

7月にKALDIさんがロゼ?のセールをしていて、ピノ・ノワールの泡って珍しいなぁと思い購入。

税込みでほぼ1000円なのも嬉しいですね。

イタリア、ロンバルディア州。

アルコール度数11.5%でI.G.T格付け。

生産者モンド・デル・ヴィーノはピエモンテが本拠地で三人の醸造家の名前が由来だそうです。

安いワインからアマローネ、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノまでラインナップがあります。

では飲んでいきます。

かなり透明なピンク。

フリッツァンテで微発泡なんですが、炭酸飲料に近い泡立ち、今流行の強炭酸よりかはおとなしめです。

キャップはスクリューキャップでした。

やや控え目なアルコール感と発泡感。

冷蔵庫から出した直後に微発泡なんで、筆者みたいに一本長々と飲むと泡っぽさは無くなりそうです。

果実感はチェリーですがちょっと控え目?

ほんのり甘さを感じるチェリーと心地よいミネラル感。

アルコール度数の割にはおとなしめ?でスイスイ飲めますね。嫌なトコロもないのも○

最近飲んでないですが辛口でシッカリしたお酒で比べるならスーパードライの方が泡感、辛口っぽさはあると思いますが、(ワインとしては)安いので最初の一杯目にビールの代わりのチョイスとしては面白いかもしれないと感じました。

赤系果実とミネラルがあって、意外とシッカリワインしてて楽しめる一本でした。

安くても色々ラインナップがあってたまに好きなタイプのワインもあって、クジもしているKALDIさん、いつもありがとうございますm(_ _)m

ピノ・ノワール好きとしてはまずまずの値段のピノ・ノワールがあると助かります。

フランス産には拘らないので是非お願いしますm(_ _)m

イタリアのピノ・ネーロも安いのはあまり見つからないので選択肢が限られますね(⁠>⁠0⁠<⁠;⁠)

今回のは微発泡だから?安かったのか、コスパも良いワインでした。

皆さんもKALDIさんで見かけたらぜひ一度お試しくださいませm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
グルメ,お酒

かみのやま、スパーリング

皆さんこんばんは、Jです。

台風一過のあとは夏らしい天気になりましたが週明け頃?に台風7号が四国~関西付近に接近する予報です。台風情報、警報には充分注意して下さい。

さて今週の株式市場です

日経平均は小幅に上昇、32473.65。

S&P500は-0.71%の4464.05

NASDAQ総合-1.85%の13644.85でした。

個人的には月曜日に日経レバを買い、火曜日に売りで1200円程利確。

資金が少ないのでレバレッジかけました(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

先週のブログの予想通りに動いて助かりました。

ちなみに、保有したままのダブルインバースは評価損6500円です(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)苦笑

東証は11日だけ祝日扱いでしたが、週明けは世間が夏休みに入ってますので、ユックリ過ごそうかと思います。為替は11日は取引出来ましたが動意薄でした。

※このブログは投資を推奨するものではございません。指数、銘柄も推奨ではございません。投資をする際は自己責任で許容できる資金とリスク内でお願いします。

ちょうど、今週になってポイ活で始めたゲームがかなり時間を使うゲームでしたので助かります(⁠・⁠o⁠・⁠)

さて今週のワインです。

かみのやま葡萄産使用、スパーリングです。

アミュプラザ内のまつのさんでクーポンがあったのでコチラを購入。17000円くらいだったと思います。

ネットで調べても遜色ない値段でした。○ノテカ公式通販より安いです。

サントネージュってちょいちょい見聞きするなぁと思って購入。

ロゼもあったんですが裏ラベルの味わいの表現からコチラをチョイス。ロゼは桃とかだったと思います。

山形県上山市(かみのやまし)産の葡萄、

サントネージュさんは山梨県にて創業、ラインナップも山梨県と山形県かみのやま産がメイン。

公式でラインナップを見ましたが小瓶の安いタイプから畑名入りのラインナップで幅があります。

動物支援ラベルというのもありました。

詳しくはご自身で検索してみて下さい。

メルローの畑名入りが公式で4400円と、意外と?安いなと見てみましたが全て山形県かみのやま産です。

長野県のメルローは興味があるんですが、高いものが多いのでちょっと後ろ髪を引かれる思いはありますね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さてスパーリングに話を戻すと。

・手摘み日本産葡萄100%

・アルコール度数12.5%

・ヴェルデレーとシャルドネ。(比率についての表記無し、公式にも記述無し)

でした。

では飲んでいきます。

見たことがないプラスチック栓で、勢いよく開栓と同時に香りもシッカリあります。

けっこう豊富な泡、開けた直後はシャルドネをイメージしましたが、食用葡萄のイメージも感じました。

スパーリングとしてはシッカリしたボディと心地よい泡感。

スパーリング飲んでるって実感できてこの季節には○ですね。

余韻にかけてもイキイキとした泡を感じます。

開けた直後はシャルドネっぽい香りでしたが、一杯目の途中で弱まり、と同時に果実感はシャルドネっぽくはないなぁと言った印象。

花と言うより、白系果実、余韻にかけて梅っぽいニュアンスで、和っぽさも。

あと意外とミネラル。

シャルドネ比率がちょっと知りたいですね。

開けてから30分、最初の一杯をのんで二杯目になるとミネラル感が出てきましたが、コレはどことなくシャルドネっぽいです。

高くはなかったんですが、コレ良いですね。個人的には好きです。夏にピッタリだと思います。2000円以下でコスパも○です。

和っぽい果実感やニュアンスながらシャルドネっぽさもあって美味しいなと感じました。筆者みたいな赤ワインを一晩で一本飲む人には、スイスイのんで楽しめる一本ですね。

機会があればサントネージュさんの他のワイン試してみたくなりました。

皆さんも夏場にスパーリングワインどうですか?

サントネージュさんのかみのやまスパーリング、見かけたらぜひ一度お試しくださいませm(_ _)m

ではよい夏をお過ごしくださいm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございました。

追記。冷蔵庫保存後、エアコンは切った室内で飲んでますが、やっぱり泡は弱々しくなりますね、その分果実感やミネラルはあります。夏場だから冷やした方が楽しく飲めるかと思います。

先日飲んだセブンイレブンさんのシャブリと同様夏場のバーベキューのクーラーボックスにあるとウケるかもしれません(笑)

カテゴリー
グルメ,お酒

KALDIの小当り?ワイン

皆さんこんばんは、Jです。

週半ばから怪しい天気が続いてますが台風は週明けからが本番になりそうです。

現時点の予報で月曜日に屋久島の南側まで東進したのち九州に向けて北上する予報です。

970hPaとやや勢力は弱まったものの、暴風圏も広く、スピードも遅いので長時間影響が出るおそれがあります。

また既に数日間雨が降っているので河川の氾濫、地盤が緩くなって土砂災害にも気を付けましょう。

お住まいの地域の警報はシッカリ確認しましょう。

さて今週の株式市場です

日経平均-2.83%の32192.75

S&P500-2.29%の4478.03

NASDAQ総合-2.8%の13909.24でした。

先週のテクニカル分析を書いた後、三尊から割と大きめに反発したのでとりあえず下落トレンドは否定かな?と考えていたら、月、火曜日と続伸したんですが、米国債の格下げのニュースから一転、週間では下落で引けました。

日足で続落し木曜引け後も先物が大きめに下落したんですが金曜は終日揉み合う展開で前日比0.1%の上昇で引けました。

という事を踏まえて、先週のブログを振り返ると32000円手前がサポートになるのかなぁと発言した付近で終わってるのがビミョーに的確な意見とも受け取れます⊙⁠.⁠☉

ただ下値切り下げから下落トレンドに転換、サポートラインは抵抗ラインになるのは充分あり得るなと感じます。

執筆時点では先物は32000円を底にして金曜終値付近で揉み合い中です。

週明け月曜日は要注目です。

個人的には月曜日に32000割ったらロングは面白いんではないかと考えてます。(火曜の後場の寄り付き後も下がるようなら週間で弱そうな展開を考えます)

※このブログは投資を推奨するものではございません、指数、銘柄は推奨ではありません。

投資をする際は自己責任で、許容できる資金、リスク内でお願いします。

さて、今週のワインです。

ポール・ブルケール  ピノ・ノワール2018です

KALDIさんのワインクジ、サマーチャンスボックスで引き当てたピノ・ノワール。

某ワインブログを見てたらワインクジしてるのを知り買いに行きました。小当りとなってますが60分の1を引きました!

某ブログでは60分の1でシャンパン以外は小当りになってたので小当りにしておきます。

クジは税込み1540円で参考上代は3500円!で2倍ぐらいお得でした(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

今回ピノ・ノワールが2種、シャルドネも2種、一番当りやすい2種のうち1種がシャルドネの泡(イタリア、ロンバルディア州)と比較的とっつきやすいラインナップなのも良いかなと思います。

・AOCアルザス、中重口

・アルコール度数14°

・オーガニック認証はありませんがリュット・レゾネ

・オーク樽にて18ヶ月熟成

生産者ポール・ブルケールさんは現当主で8代目、リースリング、ゲヴュルツトラミネールの他に、ピノ・ブラン、ピノ・グリ、ミュスカ等を栽培。

輸入元のオーバーシーズさんのラインナップには、クレマン・ダルザスやレゼルヴァもありますが、ゲヴュルツトラミネールとリースリングはグラン・クリュが有りそれぞれ4000年と3500円です。

価格高騰が激しいブルゴーニュのグラン・クリュからしたら手の届く価格帯ですが、リュット・レゾネでこの価格だと畑は割りかし大きいのかな?(所有している畑までは記載無し)

では飲んでいきます。

DIAM5のコルク。

やや明るめのワインレッド。

抜栓直後は赤系果実、花の華やかな香りでしたが、しばらくしたら閉じた感じ?

中重口〜重口を感じさせるアルコール感。酸味がシッカリ。甘さとスモーキーさを感じる味わいです。

ピノ・ノワールとしてはタンニンを感じます。

余韻にミネラル。

微かに乳製品のニュアンス。

抜栓直後の華やかな香りとはけっこうイメージが変わってシッカリ目の赤ワインですね。

果実感は甘さとして認識しますが、酸味やスモーキーさが勝ってる印象。

そしてやっぱりブルゴーニュとは違う果実感ですね。

ブルゴーニュと比べると甘みがなんか違う?と感じました。

新樽比率が分からずでしたが、けっこうスモーキーで20%くらいある??と感じました。

とここまで書いてたら暑いから?閉じたから?けっこう変わった感じです。

デキャンタか時間を開けないと微妙そうです。

果実感があると華やかで良いなとはなりますが‥

(30分、二杯目でだいぶ落ち着いた印象。やっぱり果実感よりスモーキーさが勝ってますが良い印象です。)

シッカリしたボディと酸味もあるのでお酒として充分楽しめる一本だと思います。

コレだけ樽っぽいと白か泡を試してみたくなりますね。

グラン・クリュは流石に18ヶ月程の熟成、新樽比率高めでしょうし。

1500円でコレなら今回のクジは◎でした。

KALDIさんありがとうございますm(_ _)m

出来れば特賞ドン・ペリニヨンのクジもお願いしますm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

自然災害には気をつけてお過ごしくださいm(_ _)m

追記、4時間程でブルゴーニュっぽい感じになりました。最近飲んだのだとトロ・ボーに似てるなぁと感じました。デキャンタしたほうが良い?

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

コンビニのシャブリを試してみる

皆さんこんばんは、Jです。

暑い暑い1週間でした。

熱中症には気をつけてお過ごしください。

ここまで暑いとアイスが美味しいです(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

さて今週の株式市場です

日経平均+0.27%の32759.23

S&P500+0.81%の4582.23

NASDAQ総合+2.17%の14316.66

今週は日銀の金融政策決定会合がありました。

お昼のニュースで後場に入って上昇し引けました。

1週間ではこんな感じ↓

ちなみに年初来だとこんな感じです↓

金曜だけだと前日比下落ですが、週間では上昇。

33000円に乗せれるか?といった感じですが、6月、7月は34000手前でダブルトップ。

一見三尊っぽくなったけど反発で下落せず

スマホで作ったけど見づらいです苦笑

下がったら押し目買い?高値圏だから上昇したらスケベショート??

コレは意見が別れそうです。

個人的にはダブルインバースを持っているので上昇したら買い増しで押し目は拾わないようにしようかと考えてます。

図に緑で引いた32000手前がサポートになるのかなぁとは思いますが…

市場がハト派と受け止めたなら上を目指しそう?

為替も円安が進んだので輸入関連銘柄中心に買われる??

今週もNASDAQが強いので日本のハイテク銘柄も連れ高する?個別銘柄だとソフトバンクグループはかなり強いです。

なんにせよ、週明け月曜日は要注目です。

ちょっとテクニカルな分析を載せてみました苦笑

あまり当たらないので参考にはしないでください。投資は自己責任で許容できるリスク内でお願いしますm(_ _)m

さて今週のワインです

セブンイレブンさんで購入したシャブリです。

税込み1638.8円

ちなみにルイ・ジャドのシャブリ シャペル オー ルーが通販で2500〜3000円あたり

ルイ・ラトゥール シャブリ・ラ・シャンフルール が安いのが3000円切り〜4000円の間

ウイリアム・フェーブルは3000円未満は見つけられず。

(共にgoogle検索、執筆時。真剣に探せばまだ安いかもしれません。)

プティ・シャブリとかも同時に出てきますが確かに安い。

どんな感じか興味深いですね。

では、飲んでいきます。

透明なイエロー。この値段の白ワインとしては意外とシッカリ色付いてます。

抜栓直後はミネラル?っぽい香り、白系果実。

ミネラルと言えば良くは感じますがちょっと嫌な感じと感じる方もいるかもしれません、そして意外とシッカリ香ります。

ミネラリーなアタック。ブルゴーニュシャルドネを思わせます、その後余韻にかけて酸味です。

白ワインとしては重すぎず軽すぎずのアルコール感とボディ。ドチラかと言ったらやや軽め?

久しぶりにシャブリ飲んだのでこんな酸味だった??といった感じです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

ただ記憶を辿ってもやはりシャブリらしい酸味はおとなしいイメージ。

ミネラルなシャルドネは苦手なので個人的にはコレで良いです。

グラス一杯を飲み終わる頃は果実感が出てきてるかも?くらいにはなりました。

セブンイレブンさんのワインは開けた直後はガチガチなイメージなのでしばらくしたらけっこう変わるかもしれません。

コンビニで買ったので、ついでにツマミを買うなら重すぎず、クセが強すぎないチーズ(筆者が購入した店舗だと白カビチーズはハーフサイズでした)、チーズ菓子、うすしお味のポテトチップス、カップ型のチーズケーキとかはあいそうなイメージでした。

ちなみにセブンイレブンワインで検索してもなかなか公式のページが見つからず、安ワインの飲み比べ、コスパ比較、個人のブログがヒットするばかりでワインのテクニカルな事は分からずじまいでした。

軽すぎないボディ、クラスなりの果実感でお酒としてはまずまず。(個人的にはちょっと物足りないですが…)

税込み1600円で高くはない値段なのも○。

飲みながら冷やせる方は○かと思います。

季節柄バーベキューだと飲み物用クーラーボックスに氷をガンガン入れると美味しく飲めそうです。

大人数でバーベキューの時に一本あると意外とウケるかもしれません(笑)(筆者が購入した店舗は常温でしたが)

そしてやっぱり香りはブルゴーニュっぽい…畑はどこなのか気になりますね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

やっぱり中心部の川沿いとかではないんでしょうが…

高くはないので気軽に買って○だと思います。

セブンイレブンさんはちょいちょいクーポン配ったり、今だと700円以上?お買い上げでクーポン配布中だったりしますので見かける頻度は多いと思いますのでぜひ一度お試しください。

追記、御飯の前に飲み始め、ご飯の時は冷蔵庫に瓶ごと冷蔵庫に入れていたのですが、やはり冷やした方が酸味が良い感じに出てくるので冷やせるなら冷やした方が良いですね。柑橘系の果実感が出てくるのも○です。

軽やかなボディなので氷を入れ、白ワインを混ぜる様なカクテルとか面白いかもしれません(個人的にちょっとアルコール感が物足りず酔いが回ってくるまで酔えなかった)

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

良い週末をお過ごしくださいませm(_ _)m