カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

都城ワイナリー、アメノウズメ

皆さんこんばんは、Jです。

寒波による大雪の後は花粉がやって来てます。

筆者は通院のタイミングで花粉症の薬を出して貰いました、雨の日はまぁ大丈夫ですが晴れると反応してますね、今年はけっこう花粉が飛ぶのかもしれません…

今週の株式市場です。

日経平均+362.41の39149.43

S&P500+1.00%の6114.63

NASDAQ総合+1.71%の20026.77

でした。

米国は景気良く上がりますね、NASDAQは再び20000ポイント乗せ、トランプ大統領様々でしょうか?

NASDAQの上昇幅は凄いです。

HONDAと日産の業務提携は残念?でした、ちょっと調べた感じだとけっこう日産は数字が悪いみたいですね…

株価は400〜450をウロウロ、2月5日に387円をつけてますが厳しいそうですね。

では今週のワインです。

都城ワイナリーさん、アメノウズメ2021です。

季節柄という事で?先週に続いて甘口ワイン、県内ワイナリーです。

初めてのワイナリーさんですね。

樽発酵の商品があって、宮崎の葡萄で樽発酵かぁと気になっていたので甘口から購入しました。

イオンモールで2000円半ばだったはずです、公式通販だと税込み2680円です。

コチラの銘柄は

・果汁を濃縮凍結して発酵。

・デラウェア、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン。

・アルコール度数7%

裏ラベルだとデラウェア、シャルドネ使用。アルコール度数6%になってます。

他の銘柄だと樽発酵がありますがコチラは樽発酵まではしてないみたいですね。

では飲んでいきます。

黄色が強いゴールド、香りと同様にベッコウ飴みたいな感じ。やや粘性あり。

公式の商品ページからだと、かなり熟したデラウェアでしょうか?

商品ページからだとモモ、パッションフルーツ、柑橘ですが、モモと柑橘っぽさを感じますね、あと綿菓子みたいなニュアンス。

開栓直後にフレッシュな香りだなぁと感じましたが30分くらいだとそのままの印象。

あまーいモモ、ミカンやリンゴ、ちょっと柑橘のアタック。

アルコール度数も相まってアルコール感控え目ライトなアタック、余韻まで甘みが続きます。

フレッシュな香り同様に葡萄を頬張ってる感じ、3品種使ってるからかなんとなく複雑さは感じます。

スウィート・ツノより甘いかもです。

個人的にはブレンドされてるからかコチラの方が好きですね。

デラウェアをお酒にするとこうなるのかなぁ〜とミョ〜に気になりました。

普段甘口を飲まないので解像度が低いというか難しいワインの2本でした。

ボルドーの甘口はまた違うのか機会があれば試してみたいです。

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

スウィート・ツノ

皆さんこんばんはJです。

最強寒波もですがどうやら花粉が飛んでるみたいです、土曜日昼頃から自覚症状があります。

私の場合は早くても2月末なイメージなんですが…

今年は覚悟した方が良いかもです汗

来週後半に通院するのでそこまではとりあえず我慢します。

今週の株式市場です。

日経平均+0.53%の38787.02

S&P500+1.47%6025.99

NASDAQ総合+1.46%19523.40でした。

週明け、米加で関税延長のニュースで上昇からスタート、米国の雇用統計が週末、市場予測は下回りましたが14万3000人増となってます。

日米首脳会談も良い雰囲気だったみたいです。

週明けて市場が良い反応になるか注目です。

では今週のワインです。

スウィート ツノ

生産者は都農ワイナリー。

サニールージュで作る甘口ワインです。

375mlで3300円。

季節柄?甘口ワインを県内ワイナリーからチョイス、甘口を2種類買ってみました。

サニールージュって、みやざきぶどうサニールージュとして認証化を目指しているみたいです。

都農町では、平成12年から導入が始まり、作付面積13ha、生産量60トンを出荷。

種無し。

果実の色は美しいルビー色、甘味は高く、酸味は少なく、大変食味のよいブドウ…

とあります。都農ワイナリー様から引用です。

コチラの銘柄は、クリオエキストラクション、氷結ぶどう搾りという醸造方で、ざっくり言うと収穫後直ぐに凍らせて、氷結したぶどうを搾るみたいです。

気になった方は検索してみて下さい。

では飲んでいきます。

イエローゴールド、黄色が強め公式様だとピンクの表現、照明の関係もあるでしょうが赤がほんの少し混ざってる印象。

粘性あり。

コルクを抜いた直後はフレッシュなぶどう感がありましたがグラスに注ぐとけっこう変わります、心なしか上品に感じます。

公式ページからだとハチミツやリンゴの蜜の甘い香りが第一印象、日向夏、グレープフルーツの甘さの中に少し酸味と苦みを伴ったフルーツの香りとありますが最初は柑橘感あるなぁと思ってましたがグラスの中でハチミツっぽく変わりますね。

香りのボリュームがあって凄く香るとは違うんですがシッカリ香ります。

香りを拾いやすいグラスが良さそう。

私はいつも通りのグラスです、甘口ワイン用のグラスってどんなのでしょう?

甘いアタック、思ったより甘口です。

味わいは意外と?ぶどうっぽさ強め、普段辛口ばかりだからか酸味はあんまり感じないです。

公式ページの表現通り?凝縮感のある甘み。

林檎が1番シックリくる果実感。樽は使ってないのか良く言えばフレッシュ、ストレート、悪く言うなら生食用葡萄っぽいです。

蜜っぽい余韻。

甘口ですし熟成するとまた違うのかなぁと感じました。

コンビニのシュークリームと金の生チョコレートを用意しましたがワインが1番甘いかもです。

意外とチョコレートが邪魔しない。

塩味のあるチーズが提案されてるのでブルーチーズが好きな人には良いかもです。

ハーフボトルで3300円なのでちょっとお高めですが試しに一度飲んでもらいたいです。

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

寒波や花粉には充分お気をつけ下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

ルイ・ラトゥール ムルソー2022

皆さんこんばんは、Jです。

生憎の雨ですが如何お過ごしでしょうか?

週明けて4日に寒波が来るそうです。

気を付けておきましょう。

今週の株式市場です。

日経平均−1.16%の39572.49

S&P500+0.56%の6040.53

NASDAQ総合+1.00%の19627.44

でした。

中国製AIが話題になってエヌビディアが下落したのは先週でしたっけ??

にもかかわらず上昇できる米国の指数は強いですね、大統領就任後、早々と関税を掛けたりとけっこう忙しそうなトランプ大統領。

次はどんなニュースが出てくるのかドキドキしてる方もいるのではないでしょうか?

日経平均は値幅が狭いんですが、米国は強いなぁと感じますね。

三月が近いので日本の個別株が気になるんですが、良いタイミングで下落したりしないかなぁ~とか考えてしまいます。

40000はほとんどタッチ出来ませんが、週明けはどうなるか気にしておきましょう。

では今週のワインです。

ルイ・ラトゥール ムルソーです。

ヴィンテージは2022。

お正月に高いワインを買おうかなぁ〜と物色していて買いました。

久しぶりのムルソー村です。

ルイ・ジャドが美味しかったので同じ銘柄にしようかと思ったんですがルイ・ラトゥールにしました。

お値段は11550円。

・泥灰土

・オーク樽でマロラクティック発酵、オーク樽(新樽15%)で8〜10ヶ月熟成

抜栓直後、コルクの香りからだとムルソーというよりブルゴーニュといった雰囲気。

明るくてけっこう透明なイエロー。ちょっと粘性がある気がします。

グラスに注いだ直後は閉じてる印象、なんとなくムルソー村は感じます。

商品ページからだとアンズですね。

アンズと一緒にムルソー村のバター。

ちょっと冷やし過ぎかもしれません、普段より早目の時間に開けました。

新樽が控え目だからかけっこう果実味を感じさせる香り。

グラスに注いで30分程、グラスも冷たいので掌でグラスを持ったり色々してました、けっこう上品に香りますが、ものすごく香る程ではないです。

白ワインとして程々のアルコール感とアタック、甘いというより上品な甘みを感じるアンズの果実感。

余韻に果物由来の苦味。酸味もありますね。

全体的に軽やかな白ワインといった感じ、白系は控え目、ムルソー村のナッツ感も筆者はほとんど感じません。

おつまみはマカダミアナッツのチョコを用意したんですが、チョコの方がパワフルでビミョーな組み合わせになってしまいました。

LOTTEのマカダミアナッツチョコレートって思ってたより甘いですね。

余韻に複雑さはありますがここらへんはボディ感と同じでちょっと線が細いです。村名相応かなぁ。

テロワールはシッカリ感じるのでここらへんは良いですね。

筆者の好きなムルソー村って感じでした。

追記、小一時間程で綺麗な酸と柑橘の果実感を感じます、余韻が明確に良いです。早目の開栓か室温にするだけでもだいぶ変わりそうです。

今回はアフィリエイトの案内もあります。

ムルソー村がお好きな方は是非↓のリンクからの購入の検討をお願いしますm(_ _)m

ルイ・ラトゥール ムルソー2022(リンク先は楽天市場内のフェリシティさんです。11550円+送料。)

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

シッカリ防寒をしてお過ごし下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

カ デル ボスコ フランチャコルタ キュヴェ プレステージ エディツィオーネ46

皆さんこんばんは、Jです。

ちょっとだけ寒さがやわらいだ気がした日がありました。

2月に向けて寒さも本番、引き続き風邪や体調管理には気を付けていきましょう。

今週の株式市場です。

日経平均+2.84%の39931.98

S&P500+104.58の6101.24

NASDAQ総合+324.1の19954.30でした。

トランプ大統領の就任式後に上昇して週末、日銀は追加利上げで政策金利を0.5%程度に引き上げました。

2008年10月以来、17年ぶりの高い水準とけっこう報道されてますが、日経平均の金曜の場中は値動きは少ない1日でした。

週明けに反応があったりするのか?気になりますね、要注意かと思います。

では今週のワインです。

カ デル ボスコ フランチャコルタ キュヴェ プレステージ です。

ボランジェを買った時にクーポン適用額まで買える、何故か送料無料だったので初フランチャコルタです。

安心院、アイ村に本拠地があるメゾン、シャンパーニュロゼ、イタリアと、狙ってはないですが3カ国の泡をバランス良く?揃えたみたいです。

5000円ちょっとでした。

生産者は、カ・デル・ボスコ。

マウリツィオ・ザネッラという方が1965年に創業、けっこう重要な生産者っぽいです。

フランチャコルタの品質を飛躍的に向上させたと紹介されてました。

規模も大きく、145haの自社畑から100万本を生産しているそうです。

コチラの銘柄は

・シャルドネ84%、ピノ・ネロ14%、ピノ・ビアンコ2%

・温度管理したステンレスタンクで発酵、瓶詰後さらに約25ケ月の瓶内二次発酵。

・シュール・リー。

・オーク保存のリザーブワイン20%程度使用。

となっています。

では飲んでいきます。

綺麗なイエローゴールド。

開栓直後は甘みを感じるシャルドネ。

グラスに注ぐとちょっとフルーティーな感じるシャルドネの柑橘、白系の花、なんとなく桃?のニュアンス。トースト、ほんの少しシャンパーニュを彷彿とさせる草。

なんとなく酸味を感じる香り立ち、黒葡萄っぽいシャンパーニュが続いたのでよりシャルドネっぽさを感じます。

ややライト寄りなボディ、と泡立ち。

アタックの後にシッカリある酸味。

辛さの表示が無いので?ですが、なんとなく辛口表記だけど甘め寄りかなと感じます。

フルーティーでとっつきやすい果実味、やっぱりなんとなく桃?白系っぽい、柑橘っぽさは控え目。

控え目な泡立ちと合わせてスルスル飲めますね。

安心院やシャンパーニュとはやっぱり違いますね、テロワールなのかヴィンテージなのかけっこう気になります。

余韻にじんわりミネラル。

2杯目グラスに注いで直ぐに飲んでも割と繊細な発泡感。

個人的には食前酒として良さそうです。

意外と和食で合うのがありそう?です。

個人的には繊細なスパークリングな印象を受けました。リザーブワイン20%みたいなのでそういうのも関係してるのかな?わざわざオーク樽保存と書いてあるのを見つけましたがオークっぽさはあまり感じませんでした。

個人的には出来る限り冷やしながら頂きたいね。

果実の甘さがあってとっつきやすいかと思います、クオリティ自体も○です。

初フランチャコルタでしたが良い銘柄でした。

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

週明けお仕事の方は頑張って下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

シャンパーニュ、ポールグール ブリュット ロゼ

皆さんこんばんはJです。

寒い日が続いてますがそろそろお正月気分も抜ける頃でしょうか?

地震はけっこう揺れましたね、かなりビビリました。

阪神・淡路大震災から30年の節目という事でニュース等の報道もされてます。

いつか起こるでしょうし常日頃からちょっとだけでも意識しておきたいですね。

今週の株式市場です。

日経平均−738.94の38451.46

S&P500+3.40%の5996.66

NASDAQ総合+3.69%の19630.20でした。

週明けは米国の大統領就任式です。

米国の今週は上昇して週末でしたので週明けに高値に向かえるか期待でしょうか?

個人的には特に何もなかったのでワインを飲んでいきます。

では今週のワインです。

シャンパーニュ ポールグール ブリュットロゼです。

NVです。

12月にKALDIさんで普通のブリュットがほぼほぼ税込み5000円、ロゼが同じく6000円だったのでロゼを買ってみました。

普通のNVはけっこうシャンパーニュのテロワールを感じる1本でしたがロゼはどうでしょうか?

シャンパーニュのロゼも初体験です。

では飲んでいきます。

豊かな泡立ち、薄いサーモンピンク?オレンジ色寄り。

開栓直後は赤系を感じる香り、ブリオッシュ。

グラスに注ぐと公式ページからだとラズベリー、アプリコットが目立ちます。

野イチゴ、ちょっとだけ?ブラックカラント。

けっこう色々感じます。

ロゼなんで黒葡萄の色を抽出してるだけだからか、なんとなくピノ・ノワール多めだったボランジェとは雰囲気が違う気がします…

シャンパーニュらしいアルコール感とアタック。

悪く捉えるとライト、薄い、になりがちですが積極的に繊細なと表現したくなります。

瓶内二次発酵らしい泡立ちも相まって繊細に感じます。

果実感は香り同様アプリコットが目立ち、次にベリーっぽさ。

余韻に少しの苦味とミネラル。

酸味はやや控え目。

個人的にはバラっぽさは感じませんでした。

2杯目、ちょっとだけグラスに注いで直ぐ飲んでみますが、クリーミーな泡立ちで冷やしながらチビチビが良さそうです。

思ってたより黒葡萄っぽい。

複雑さもありけっこう楽しめます。

普通のNVも含めてKALDIさんでプライスダウンされてたら積極的に買いたいです。

年明けはシャンパーニュ地方のピノ・ノワールメインとロゼでしたが、個人的にはシャンパーニュは今のトコロはシャルドネが好きですね。

コスパも込みで良いシャンパーニュでした。

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

引き続き体調管理には充分お気をつけ下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

アルパカ ピノ・ノワール

みなさんこんばんは、Jです。

年明けから2週間程経ちました。

寒い日が続いてますが体調管理はどうでしょうか?

暴飲暴食を控えて、規則正しい生活を心掛けましょう。

今日までは株式市場のまとめはお休みでワインのブログです。

アルパカ ピノ・ノワールです。

ヴィンテージは2023。

チリのサンタ・ヘレナ社。

輸入スティルワイン市場売上金額No.1で有名ですね。

安心院のスパークリングを予約したスーパーで税込み500円未満だったのでついでだしと、試しに買ってみました。

ラインナップだと軽め、フルーティーな立ち位置。

日曜日のお昼に開栓してみるかぁと開栓したら夕方〜のバイトに欠員が出たのでアルバイトへ、日曜日に飲まずに月曜日に飲むことにしました。

月曜日のお昼に香りをチェックしたトコロ、チリワインで感じる土?ミネラル?のニュアンスが強かったので冷蔵庫から出して室温に、15時頃にはスクリューキャップも開けておきました。

香りは公式様同様、チェリー、ラズベリーの香り。

ピノ・ノワールにしてはやや暗め、ワインレッド。

チリのピノ・ノワール(コノスルやヴューマネント)で感じた独特の土っぽさ。

個人的には馴染みが無く、飲んだ感じにもあるので苦手ですね、好みが分かれると思います。

ライトなボディとアタック、〜ミディアムくらい。

果実感はチェリーやラズベリー、ストロベリーもいる気がします。

甘みとちょっとだけ苦味を伴う余韻、酸味や渋みも少々。

香りからしたらフルーティーで綺麗な味わい。

意外と?赤ワインっぽい要素も有り、少なくとも今まで飲んだチリピノからしたら良いです。

コノスルの高いピノ・ノワール>アルパカピノ・ノワールかな(⁠・⁠o⁠・⁠)

早めに開栓して、室温にしたのが良かったみたいですね。

フランスのピノ・ノワールとは流石に違いますがコレはコレですね。

早めに抜栓、室温くらいで3時間とか出来るならコスパ込みで意外とイケます。

軽めのアルコールと思えばけっこう○寄り。

好きな人だとカクテルとか良いかもです。

好みが分かれるかもですが安売りされていたら是非お試しください。

同じチリのカッシェロ・デル・ディアブロのシャルドネは良かったからピノ・ノワールも機会があれば飲んでみたいです。

来週はまたお正月用ワインになります、クーポンとポイントがけっこう還元されていたからと、けっこう色々無駄遣いして買ってます。

本日も閲覧ありがとうございました。

引き続き体調管理には充分お気をつけ下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

ボランジェ NV スペシャルキュヴェ

みなさんあけましておめでとうございますm(_ _)m

あまり閲覧数はありませんがその分ノビノビやろうかと思います。

クリスマス〜お正月までXのポストは高いワインで溢れて羨ましかったですが、2025年は高いワインが飲めるように頑張りたいですね。

イタリアとアメリカはほとんど飲んでないはず、日本ワインは意識して飲んでいきたいです。

今日は元旦から3連勤が終わったという事でお正月用のワインを飲みます。

シャンパーニュ ボランジェ NVスペシャルキュヴェです。

筆者のシャンパーニュ頻度だとRMは流石に冒険し過ぎかな?と思って大手です。

なんとなくアイ村のシャンパーニュを経験しときたくて、ボランジェ、ゴッセ、アヤラあたりからボランジェをチョイス。

そろそろロゼシャンパーニュを経験したいんですがNVからです。

ロゼシャンパーニュは年末の得売で1本買いましたので1月中に登場予定です。

数々の素晴らしいラインナップ、名門の家族経営、妥協のない品質とコピペしただけでブログが出来てしまいそうなメゾンですが、樽発酵、熟成が特徴ですね。

NVで記載は見つけられませんでしたがやっぱり違うのかなぁと気になったのでポチりました。

エノテカ様に

ピノ・ノワール60%

シャルドネ25%

ピノ・ムニエ15%

の記載有り、買った後に知りましたがピノ・ノワール多めですね、NVでもアイ村のピノ・ノワールだったりするんでしょうか?

ドサージュとリザーブワインの記載は無し。

筆者が持っている書籍からだと一部ステンレスタンクも使用しているみたいです。

裏ラベルを頑張って解読した感じ85%以上はグランクリュ、プリミエクリュみたいです。

では飲んでいきます。

勢いよく開栓。

柑橘控えめ、黒葡萄のニュアンス。

若干の赤みが入ってるイエローで、ピノ・ノワール多めを感じさせます。

ブリオッシュというよりトーストっぽさ。(前回が安心院だから妙に悩みました。)

アップル?桃?のニュアンス、ニコラフィアットにも感じましたが発酵食品のニュアンス、和風な飴にありそうな香り。ニコラフィアット程気になる感じでは無いです。

時間が経つとシャンパーニュらしい草や草原のニュアンスがありますね、若干の乳製品。

黒葡萄由来の甘さと一緒に感じるアタック。

瓶内二次発酵として丁度良いアルコール感と泡立ち。

意外とチャーミング、主張強めな黒葡萄。

コレはどこのピノ・ノワールとも似てないですね、少なくともブルゴーニュとはだいぶ違います。

余韻に黒葡萄由来かな?苦味があります。ここらへんは入門用でしょうが流石ですね。

香りと印象が変わってチャーミング、飲み慣れてないのでちょっと表現が難しいです。

樽発酵っぽさは分からず、個人的にはバニラは感じません。

ちょっと高めの価格帯のピノ・ノワールや特権的な畑はまた違うのかなぁ‥(命名畑とか、特権的な畑のミレジメはそもそも買えませんが…)

別銘柄のロゼがありますが、ソッチもけっこう気になりますね。

個人的にはシャンパーニュはシャルドネメインの方がとっつきやすいかなぁ。

香りが華やかだとまた違うんでしょうが…(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

けっこう慣れない黒葡萄黒葡萄してて初体験な味わいでした。

コレがカヴァだと馴染みのあるオレンジみたいな感じで気軽に楽しめるんですが。

ちょっとグラスを回したり、液体が温かくなるとどうかなぁと考えて、グラスを掌で温めてみたんですがコッチの方が良さそうです。

綺麗になった果実感、余韻も変わって、何故か酸を感じます。

グラスに注いだ直後とも比べると面白いですね、意外と閉じてるかも?とも受け取れました。

せっかくのお正月なのでチビチビ飲もうかと思います。

追記、2時間くらいで嫌なニュアンスはスッカリ消えましたね。黒葡萄っぽさが良い方向に感じます。けっこう印象が変わりました。美味しいです。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

初出勤で風邪をひいたりしないよう、体調管理には充分お気をつけ下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

安心院スパークリング

みなさんこんばんはJです。

世間は年末年始ムードですが、私はありがたい事にアルバイトの呼び出しがあって年末年始のお休みは本日だけです。

今年の日米のリターンをサクッと確認していきます。

ダウ平均+13.99%
TOPIX+17.78%
日経平均+21.01%
S&P500+25.89%
NASDAQ総合+33.56%

ダウが弱く、NASDAQが目立つ1年でした。

来年はトランプ大統領になるのでどうなるでしょうか?

金利が2回しか下がらないなら利下げを見越した取引は減りそう?

ただ量子コンピュータとか出てきてるので銘柄単位では期待の持てる銘柄もありそうですね。

日本は金利上昇圧力が潜在的にあるので銀行銘柄とかは食指が動きそう。

既に冬の定期預金キャンペーンは上昇してるのをチラホラ見ますね、来年は日米共に年初に一括より積立の方がパフォーマンスが良いと予想します(⁠・⁠o⁠・⁠)

アテにならないので真に受けないで下さいm(_ _)m

お休み中もテレビのニュースくらいチェックしておきたいですね。

では今週のワインです。

安心院 スパークリングワインです。

ヴィンテージ2021、エクストラブリュット表記。

マルミヤストア系列のクリスマスの予約で通販の安値並み、送料込みなら安いなぁと思って予約しました。

ちょっと正確な値段は失念してしまいました…

公式様の3851円よりは安かった、はずです。

仕事終わりに受け取りに行きましたがレジに置かれたままが出てきて、クール便みたいに冷たい、水滴がついている事はなかったので常温輸送の可能性があります、12月なので流石に大丈夫かなと思いますが…

クリスマスらしく安ワインが更に激安になって買っているのでどこかで安ワインが出てきます(⁠・⁠o⁠・⁠)

飲んだ事が無いワイナリーさんですが瓶内二次発酵なのは知っていたのでちょっと期待。

やっぱり瓶内二次発酵ってついつい反応してしまいますね苦笑、高くないのも○です。

2014ヴィンテージから国内の賞の受賞歴多数です。

スパークリングは他にもロゼ、赤があります、ドチラも瓶内二次発酵、ヴィンテージ毎にコメントがあり、料理とのペアリングの提案ありとけっこう情報量があります

・シャルドネ

・アルコール度数11.5%

・瓶内二次発酵

・発酵期間 一次発酵期間 約1ヶ月、二次発酵期間 約2ヶ月。

・熟成期間 ビン熟成 約1年

・デゴルジュマン 2024年3月~順次 (ドサージュ5.0g/l)

アルコール度数は低め、エクストラブリュットの範囲内の最大値付近でしょうか?

何気に九州のシャルドネは初の様な気がします。

夏は暑いのでやっぱり違う味わいなのか?色々気になりますが飲んでいきます。

勢い良く抜栓、コルクからは馴染みのある香りけっこうシャンパーニュっぽくてビビリます、パンとかブリオッシュみたいなのは控えめ、フレッシュな柑橘。

けっこう勢い良く発泡します、泡立ちが良さそうでレモンイエローでフルートグラスだと映えそう(笑)

グラスに注いだ直後は熟成由来のパンというよりブリオッシュ、土のニュアンスがありましたが直ぐに綺麗なシャルドネの果実感。

公式様からだとグレープフルーツとレモングラスが目立ちます、アカシアのアクセント。

けっこうシャンパーニュっぽいですね、少なくともこの時点までブラインドだったらお上品なシャンパーニュですねと答えそうです(笑)

アルコール度数としては満足なアルコール感。

グラスに注いで5分程は香りを取ったりしてましたが発泡感は感じますね。

アタックから感じる果実感、レモンが広がりアカシアが香り以上に主張してきます。

辛口ですが果実の甘さも相まってか個人的には丁度良い辛口具合。

モエシャンドンのグランヴィンテージくらいしかエクストラブリュットは飲んでないはずですがコッチの方が甘みは感じます。

グレープフルーツは甘みがある感じ、余韻にアカシアと一緒に感じます。

個人的にはかなり好きですね。

コレで4000円しないなら同じ値段のシャンパーニュを買うよりかは断然コッチを推します。

2杯目、グラスに注いだ直後はイキイキとした発泡感が楽しめます、1杯目は時間をかけてでしたが冷やした方が明確に良さそう。

冷えてると酸味がシッカリありますね。

(追記、温度が上がってくるとけっこう酸味がなくなります、冷涼で酸味があるシャンパーニュと言われるシャンパーニュとはやっぱり違う気がします。)

何回飲んでみてもやっぱりブラインドだとシャンパーニュ地方、シャルドネ比率高め、としか答えれそうにないです(笑)

情報が解ってると、微妙に雰囲気が違うしテロワールが出ているなぁと感じるのが面白いですね。

けっこう好きな感じで初めての安心院ワインでしたがビックリしました。

ヴィンテージ違いは積極的に飲んでみたいです。

日本ワインだと瓶内二次発酵はラインナップが少なめ、けっこうお高めの銘柄が多めですがコレはコスパも込みで○ですねヾ⁠(⁠*⁠’⁠O⁠’⁠*⁠)⁠/

ちょっとアフィリエイトを調べたくらいではふるさと納税しか見つからなかったので泡好きな方で見かけたら騙されたと思って是非お試しくださいm(_ _)m

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとう御座いましたm(_ _)m

良い年末年始をお過ごし下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

サントネージュ山梨産甲州

みなさんこんばんは、Jです。

年の瀬が迫ってますが如何お過ごしでしょうか?

1年はやっぱりあっという間ですね。

来年は高いワインを沢山飲みたいです。

今週の株式市場です。

日経平均−2.24%の38701.90

S&P500−2.30%の5930.85

NASDAQ総合-2.34%の19572.60でした。

日銀が3会合連続の現状維持で円安は進みましたが株安で週末です。

日銀は年明けの春闘の雰囲気を睨みつつでしょうか?

fomcは3会合連続の利下げで来年の利下げは2回というニュースでした。

クリスマス〜年末年始にかけて市場参加者が少ない時季です。ファンダメンタルな要因は変わりにくいですが、不意の値動きは起こりやすいと思います。取引をする方は気を付けておきましょう。

特にFXは大口のロスカットや利確か?みたいなのはダイレクトにくるように感じます。

では今週のワインです。

山梨産甲州です。

生産者はサントネージュさん、ヴィンテージは2022です。

お値段は1850円程。

スパークリングが美味しかった記憶のサントネージュさん、甲州を試します。

公式サイトを覗いてみましたがコチラの銘柄は特段詳しい説明は無しです。

手摘みくらい?

香り高いフリーラン果汁と味わい深いプレス果汁を最良のバランスでブレンド、となってるのでシュール・リーではなさそう。

では飲んでいきます。

よく詰まってそうなコルク、コルクの木があるみたいですが自家製?

けっこう透明なレモンイエロー。

甲州っぽい、和なニュアンスの柑橘、グラスに注いだ直後は土っぽさ。

和というか奥ゆかしいというか、レモン感控えめの甲州っぽい柑橘。公式様だと白い花もいますが個人的には控えめに感じました。上品と言った方がシックリきそうです。

お値段が違いますが樽熟の銘柄もあるからかフレッシュ、果実感をより感じますね。

グラスに注いで5分程で綺麗に香ります。

甲州らしい軽やかなボディとアルコール感。

アタックの直後に感じる比較的ハッキリした酸。

甲州の山葡萄を感じさせる柑橘の果実感と余韻にかけて感じる苦味。

けっこう白ワインとしては?甲州にしては?酸が高い気がします。

赤も白も酸がある方が好きな筆者としては好ましいです。

グランポレールの甲州はドチラも桃を感じる、上品な白ワインと言った感じでしたがコッチは山葡萄っぽくてキャラが違いますね。

甲州っぽいのが好きならコチラに一票です。

やっぱり酸が高い様に感じるのでヴィンテージで違ったりするのかなぁ?気になりますね。

2000円未満なのでコスパ込みでも○かと思います。

各社の安いクラスの甲州でも意外と2000円以上があるので、甲州っぽさがシッカリある、クオリティも○なのは嬉しいです。

今回はアフィリエイトの案内もあります。

甲州が好きな方は是非オススメです。

良かったら↓のリンクから購入の検討をお願いします。

サントネージュ山梨甲州(リンク先は楽天市場内のウキウキワインの玉手箱さんです。1859円+送料です。)

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktokliteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございました。

クリスマス、年末年始は美味しいお酒が飲めるように体調管理には充分お気を付けて下さいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

デ ボルトリ リージョナル リザーブ ピノ ノワール

みなさんこんばんは、Jです。

寒いですが体調管理大丈夫ですか?

R-1を飲んで冬を乗り切りましょう(⁠・⁠o⁠・⁠)

今週の株式市場です。

日経平均+1.03%の39470.44

S&P500−0.55%の6051.09

NASDAQ総合+0.32%の19926.73でした。

日経平均は40000にタッチしただけで週末でした、円安も進んでるので上がって欲しいですがどうでしょう?

平日アルバイトしてた時の雑談でクリスマスラリーって始まってますか?と聞いたら始まってそうと答えが返ってきたので僕だけではなさそうと感じました。

ただ日米下落して週末だったので週明けはどうなるか気になりますね。

個人的には先週外国株式を売った分ETFをちょっとだけ買いました。

もうちょっとコツコツ買いたいんですが難しいですね、いっその事NTTを毎日買った方が良いのかもしれません(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

では今週のワインです。

デ ボルトリ リージョナル リザーブ ピノ ノワール

購入したサイトはヴィンテージは2024になってますが…(裏ラベルも2024表記)

フェリシティさんで2310円+送料でした。

2006年・2007年・2010年、オーストラリアン・ワイン・カンパニー・オブ・ザ・イヤーを受賞してるそうでピノ・ノワールで探してたら見つけました、ピノ・ノワール表記ですが商品ページには何故かピノ・ノワール、シラーズ、その他とあります。

ちゃんと商品ページまであるので間違えてる事は無いと思うのですがピノ・ノワール表記できるギリギリの割合という事でしょうか?

ラベルにヤラヴァレーとあるのでちょっと検索、オーストラリア東南のヴィクトリア州にあるみたいです。タスマニア島も近そう。

暑くて乾燥したシラーの産地のイメージと違って冷涼な地域でピノ・ノワールやシャルドネの産地みたいです、エノテカ様がけっこう詳しく書いてあります、けっこう情報量があるので気になる方は是非検索してみてください。

コチラの銘柄は

・発酵前の低温浸漬

・全房発酵、30〜32℃での発酵

・樽で6ヶ月熟成

だそうです。

では飲んでいきます。

軽やかな液面、けっこう透明なルビー色。

ベリー、イチゴ、土のニュアンスの香り。

抜栓してグラスに注いだ直後はちょっと土っぽさが強調されてる気がしますがどうでしょう?

30分程でも土っぽさはあります、商品ページからだと黒っぽいです。

ピノ・ノワールらしいアタック、ミディアムボディ寄り、やや控えめの酸。

香りとは違ってけっこう果実感を感じる味わい、イチゴとブルーベリーっぽさが半々、タンニンはあまり感じないです。

控えめの酸なのかタンニンや渋みが控えめだからか軽めのピノ・ノワールっといった感じ、余韻は短め、価格相応かな。

明るい果実感があって個人的には好きな感じですが、人によっては軽いと感じるかもしれません。

ブルゴーニュとはやっぱり違うかなぁと感じます。

ただピノ・ノワールがこのお値段なら個人的には○ですね。

今回はアフィリエイトの案内もあります。

ピノ・ノワール好きなら是非一度お試しください。

デ ボルトリ リージョナル リザーブ ピノ ノワール(リンク先は楽天市場内のフェリシティさん、2310円+送料です。)

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

Tik Tok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m