カテゴリー
雑談

ドゥラモット ブリュット ブラン・ド・ブラン

みなさんこんばんは、楽しい夏休みだったでしょうか?

ニシタチはもの凄く賑わってました〜!

やっぱり活気があるのは良い事です。

活気があるのは株式市場もでした。

高値更新で内心ウハウハの夏休みの方も居たのではないでしょうか?

今年は週末に挟まれたお盆休みだったので長い夏休みでした。

明日からはお仕事を頑張りましょう。

筆者は今日だけお休みなのでシャンパーニュを飲みます。

サロンの姉妹メゾンとも言えるドゥラモットのブラン・ド・ブランをチョイス。

通販でほぼ1万円+送料。

コート・デ・ブランのグラン・クリュのみみたいですね。

公式ホームページがシッカリあるので是非検索してみて下さい。

やや透明で綺麗なゴールド、心なしか泡立ちもゴージャスに感じます、フルートグラスがあると映えが良さそうです。

前々回と前回と比べて、前回のフランチャコルタ・ロゼの方が酵母由来の香りが感じらるなぁと思ってましたがコチラはより明確に感じますね、比較的陰というか落ち着いた香り。

若干の草、草原の独特なニュアンスがありますがけっこう柑橘の果実感が目立ちます。

まずまずのアルコール感とボディのアタック。

繊細でらしい発泡感。

香り以上に親しみやすい果実感。

余韻にじんわりミネラル、比較的穏やかな酸味。

ブラインドだとシャンパーニュとは分からない果実感、暖かい地域のシャルドネとか、ステンレスタンク醸造、熟成と答えそうです。

丁寧に味わうとシッカリとした構成があります、フィネスという言葉が公式ページでは使われていますが確かにフィネスという表現が良さそう。

(追記、1時間ちょっとあたりからブルゴーニュシャルドネを思わせる白系の花が少し、ちゃんとブルゴーニュ地方してますね。個人的には室温でシャンパーニュのシャルドネを味わいたいです。3時間程でコート・デ・ブランっぽさがシッカリ感じられます、乾杯が終わったら常温でチビチビ飲むと楽しめそうです。やっぱりシャンパーニュのシャルドネは凄く好きです。)

公式様通りアペリティフに最適な清々しさ、提案されてるマリアージュの中からだと寿司(繊細な食材とかが良さそう。)、野菜の天麩羅が良さそうです。

軽めのチーズはちょっと微妙でした、繊細な和の料理の方が良さそうです。

けっこう意外な果実感でミレジメやサロンはまた違うのかなぁと思いました。

いつかサロンを飲んでみたいですね。

スパークリングとしては好きな味わい、シャンパーニュとしてはまた一つ勉強になりました、コート・デ・ブランのどこらへんなのか気になります。

今日はアフィリエイトの案内もあります。

気になった方は是非↓のリンクから購入の検討をお願いします。

ドゥラモット ブラン・ド・ブラン(リンク先は楽天市場内のフェリシティさん、9790円+送料)

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

明日からまた1週間頑張っていきましょう。

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒 雑談

KALDIサマーチャンスBOXの結果

みなさんこんばんは、Jです。

暑いです、とにかく暑いです。

このブログも出掛け先でお茶しながら書いてます(⁠・⁠o⁠・⁠)

出掛け先でブログ執筆できるのでスマホは便利ですね、端から見たらオッサン1人、浮いてるだけですが…

大学生の夏休みだから?けっこう人が多い気がします、スタ○は溢れてましたw

そのままニシタチでお金を落として頂きたいですね。

株式市場は米国は5日連続続落、雇用統計も悪かったみたいで景気の不透明感が広がっているみたいですね

日本もお盆休み付近でのニュースは充分注意したいですね。

日銀は金利を上げるのは規定路線なのでしょうが円安は続いてますね、クロス円をショートするのは面白いかも?年内利上げには備えておきましょう。

レジャーをされる方は事故に合わないように気を付けましょう。

交通事故や繁華街でのキャッチ、熱中症、電車やバスの遅延とソレに伴うタクシー不足…

気をつける事は沢山ありますね…

県外の旅行の際は時間に余裕を持って行動しましょう。

では今週のワインです。

アストリア バタフライ プロセッコ ミレジマート です。

ヴィンテージは2024、参考上代2200円。

だいぶ前にクジが始まっていて残り物から選びました、今回店内のポールグールを持ってみたんですがけっこう重いんですね、コレだけ重いなら重い箱を買うべき、とチョイス、見事ハズレでした。

重そうなスパークリングのボトルが1番当たりやすいので狙ってるんだろうなぁ〜と思いますね(⁠・⁠o⁠・⁠)

・イタリア、ヴェネト州。

・グレラ

・やや辛口

生産者のアストリア様は

・1987年設立

・16ha

・プロセッコ・ミッレジマートがヴィニタリーでの最高評価グランドゴールド受賞、ヴェネツィア国際映画祭の公式スパークリングワインや3大自転車プロロードレースの1つ、ジロ・デ・イタリアの表彰式で使用…etcです。

です。

では飲んでいきます。

けっこうクリアなレモン色、プロセッコ=シャルマ方式で瓶内二次発酵とは違った発泡感、(泡立ちが強めに感じる、泡が大きい。)

フレッシュな柑橘と綺麗な白系のアロマ、グレラってこんなにフルーティーだっけと感じるくらいに香ります。

そうそう夏はこういうのが呑みたいんだよって感じです。

個人的にはまずまずのアルコール感とボディのアタック、ライトではないかな?

シッカリあるのが嬉しい酸味。

やっぱり瓶内二次発酵とは違う様に感じる発泡感。

親しみやすく分かり易い柑橘系の果実感。

果実由来のミネラルや苦味が余韻にかけて少し。

欲しい要素がシッカリ揃っていて、美味しいですね。

出掛け先から帰ってきて、明るいうちから飲んでますがベストマッチです。

グレラのワインってちょっと軽いかなぁと感じるワインばっかりチョイスしてましたかコレは良いですね。

2200円なら個人的にはミレジマートですし、コスパ○あげれます。

1番当たりやすい銘柄でも流石のクオリティでした。

7月始めにクジでしたのでお盆はセールに期待しましょう。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

良い週末、夏休みをお過ごし下さいm(_ _)m

カテゴリー
雑談

シャトー・クロワ・ムートン2017

みなさんこんばんは、Jです。

不快な暑さが続きますね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

晴れると気温も高いので熱中症対策はシッカリしておきましょう。

雨が降った方がまだ過ごしやすいので雨の方が良いんですが…

洗濯物が早く乾くくらいしか暑いメリットが無いです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

まだ6月なので暑さに慣れるまでは気を付けましょう。

これくらい大丈夫だと思って外で活動するのは危険です。

株式市場は特にコメントは無いので今週のワインです

シャトー・クロワ・ムートンです。

ヴィンテージは2017で20周年記念ラベルです。

およそ2200円+送料。

ちょっと前のヴィンテージでこのお値段ならと思ってポチリました。

右岸の生産者様だそうです。

・メルロー97%、カベルネ・フラン3%。

・コンクリートタンクとステンレスタンク発酵。

・50%はコンクリートタンク、ステンレスタンクで9ヶ月熟成、残り50%はオーク樽で9ヶ月熟成(新樽率33%)

ディアムコルク(10年)を開ける時から上がってくるらしい香り。やや粘性あり。

右岸にしてもやや明るめ、ヴィンテージ相応に感じるワインレッド。

綺麗に香るブラックベリー、プラム。教科書通りのボルドーの佇まい。

中重口なボディとアルコール感のアタック。

右岸だからというより8年前だから?と感じる柔らかさ。

酸はシッカリあり、タンニンも余韻にかけて感じます。

黒系のブラックベリー、熟成期間や新樽率相応の樽っぽさ。

右岸特有?のちょっと青っぽさ。

教科書通りでクオリティも考えるとコスパも良いですね。

右岸好きな筆者がチビチビ飲む分には丁度良いです。

今回はアフィリエイトの案内もあります。

気になった方は↓のリンクから購入の検討をお願いします。

右岸が好きな方はオススメです。

シャトー・クロワ・ムートン 2017 20周年記念特別ラベル(リンク先は楽天市場内のうきうきワインの玉手箱さん、2178円+送料です。)

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒 雑談

宮崎ヌーボー解禁です。

皆さんこんばんは、Jです

今週はワインエキスパートとソムリエ試験の合格通知のポストが目立ちました。

ソムリエ試験は三次まで?みたいですので頑張って下さい。

合格出来た方はおめでとうございますm(_ _)m

スポーツの秋ですが、セ・リーグではDeNAが王手をかけてます。

今年は下剋上があるんでしょうか?

パ・リーグやMLBのヤンキースあたりは順当でしょうか?

大谷選手が所属するドジャースは第6戦まで縺れてますね、頑張って欲しいです。

今週の株式市場です

日経平均-624.05の38981.75

S&P500+0.20%の5864.67

NASDAQ総合-0.28%の18489.55でした。

今週は選挙の前でジャブの撃ち合いといったトコロでしょうか?

なんだか自民党はヤバそうな感じ?政権交代がありそう??

木曜か金曜日にチラッと見たポストだと米国はハリス候補の方が若干優勢っぽいです。

朝鮮半島も北朝鮮が態度を硬化させたみたいです、お隣ですのでコチラもニュース等は気を付けたいです。

では今週のワインです。

マスカット・ベーリーAです。

都農ワイナリー。

宮崎ヌーボー解禁で好きな品種のコチラをチョイス。3年連続で買ってますね。

都農ワインのアカウントではなく、赤尾さんという確か社長?の方のXでのポストで(8月27日付け)で台風10号の影響でワイナリーを閉館にして収穫したとなってますが、公式の商品ページ内のヴィンテージレポートには収穫時の台風の影響については(少なくともキャンベル・アーリーとマスカット・ベーリーAについては)言及はありません。

オンラインストアの方ではメイキングレポートもあり、ヴィンテージレポートと合わせてけっこう丁寧に書かれています。

個人的には発酵・熟成時の容器まで知りたいです。

(流石に収穫〜お店まで2ヶ月以下なら樽熟成ではないと考えますが、樽熟成なら記述があるワイナリーだったと思うので。)

気になった方は是非検索してみてくださいm(_ _)m

では飲んでいきます。

スクリューキャップを開けるとやや小振りの香り立ち、上品なリキュールっぽいベリーの香り。

去年はわた菓子というコメントがありましたがグラスに注いで直ぐに感じ始めます。

昨年と似た方向性や天候だったのか、区画が色々あるのか気になりますね。

色合いは透明なルビー色、去年より薄い気がします?

商品ページからだとラズベリーやザクロの赤系やベリーっぽさ、バラもちょっとだけ感じます。

バナナ、シトラスあたりは筆者レベルでは良く分からなかったです。

全体的にフレッシュな果実の香り、スッキリ、上品、というイメージです。

去年はアタックから口の中一杯に明るいベリーが広がるイメージでしたが、今年のはちょっと違うように感じます。

軽やかな渋みと公式様が書かれている通り、渋みをより感じますね。

ライトボディの軽やかな辛口の表記通りで、香り同様フレッシュな味わい。

アルコール感やボディ感も正にその通りの印象です。

余韻にかけてベリーを思わせる渋みが今年はちょっとシッカリしたワインになってる印象です。

ライトボディなのでアルコールはちょっとだけ飲めば良いかなという方は冷やした状態からワインだけで、晩酌をしたい方はスーパーにある地鶏の炭火焼き(あの真っ黒のヤツ。)が合いそうです。

公式様からだと地鶏ですが、他にはスイーツというより軽めのチーズ、ちょっと苦味が後を引くようなタイプが良さそう。

裏ラベルからだと飲み頃は15〜18℃ですが、ネットの商品ページにある8〜10℃で酸味を感じながらか、10〜12℃で全体がまとまりボリューム感のある香りを楽しむ、とけっこう表情豊かな感じはあります。

個人的には最初の一杯だけでも冷た目を飲んで頂きたいです。

個人的には新酒の軽い感じのマスカット・ベーリーAって好きだなぁと思って飲んでます。

物価高を受けて?順当にお値段の方はインフレして税込みほぼ2000円でしたが地酒として適切な価格と評価を受けて欲しいですね。

選挙の争点の一つ、賃上げが話題になってますが、宮崎1区の候補者からは重要政策の中に賃上げは入ってないのが残念です。

まぁ地方は災害対策、少子化対策が最優先でしょうか?

お酒を飲みながら政治の話になってしまいましたが、新酒の季節に是非都農ワイナリーのマスカット・ベーリーAをお試し下さいm(_ _)m

最後にポイ活のご案内です。

Tik Tok liteをまだダウンロードした事が無い方は是非↓のリンクからダウンロードをお願いしますm(_ _)m

招待された方もポイントが貰え、ポイントサイトより条件が良いです。

スキマ時間に広告動画をこなすのが苦にならない方は割と良いかなと思います。

tiktok liteお友達招待

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

追記、小一時間で温度とかも関係あるのか薔薇のニュアンスが出てきて、華やかな感じです。

今年も美味しいワインをありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
雑談

モン・ペラ ブラン

皆さんこんばんは、Jです。

インフルエンザのニュースを見かけましたが、体調はいかがでしょうか?

季節の変わり目ですので手洗い、うがい、できればマスクもきちんとするように心掛けましょう。

今週はプロ野球のCSが中継されていて盛り上がってます。

今年はどのチームが日本一になるのか注目です。

今週の株式市場です

日経平均−2.26%の31259.36

S&P500−3.04%の4224.16

NASDAQ総合−3.81%12983.81でした。

個人的には年明け頃?に買った三菱UFJ銀行を利確。

日経平均が強いなら何か買ってみるかと打診買いして持ったままでしたが、日経平均が下がり、イスラエル、カザ地区の問題もあるしどうなるか分からないので売り抜けました。

リターン(%)は40%でしたが、1単元だけなので配当込みで4万円弱、そこから税金ですから3万円くらい?

もっと買えば良かったとチョット後悔(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

上がっても下がっても難しいです⊙⁠.⁠☉

NASDAQが13000割れですから、週明け買い増ししようか考え中です。

日経平均も今の水準なら買っても良いんでしょうが、イスラエル、ガザ地区の動向もあるので個人的には様子見です。

週末に動きがあるかもしれませんのでニュースは要チェックです。

日経平均は弱いなぁ?と思って見てみましたが月足なら4連続下落中です、週足、日足は直近では目立った連騰、続落は無く、2歩進んだら3歩下がるといった具合?です。

上を目指して欲しいトコロではありますが、週明けどうなるか要注意です。

さて今週のワインです。

シャトー モン・ペラ ブランです。

ヴィンテージは2020。

漫画神の雫に登場したのをキッカケに大人気。

赤は個人的に好きなのボルドーっといった感じでしたが、白は飲んでなかったので購入。

税込み1560円。

・ガロンヌ川とドルドーニュ川という2つの河川に挟まれた中洲の地域。

・カディヤック・コート・ド・ボルドー地区の「ル・ペラ」という場所に位置。周りは4つの小高い丘に囲まれている。

「モン・ペラ(ル・ペラの丘)」という名前(エノテカ様の公式ページから)

・1998年からミッシェル・ロラン氏のコンサル。

・2020の赤はジェームス・サックリング90点。白はワイン・エンスージアストで90点。

・ソーヴィニヨン・ブランとセミヨン

では、飲んでいきます。

かなり透明なレモンイエロー、軽やかそうな液体。

抜栓直後はフローラルでちょっと甘そうな感じでしたが、グラスに注ぐと柑橘系、梨、草っぽさ。

穏やかなボディとアルコール感。

香り同様、柑橘、梨、草やハーブのニュアンス。

エノテカさんのイメージ画像通りですね。

ソーヴィニヨン・ブランっぽい?印象です。やや草っぽいニュアンスが強め??

樽っぽいとかそういった印象はあまり感じません。

その分、軽やかでいて、草やハーブがクリーンな印象を与えます。

アルコール度数13%ですがスイスイ飲めますね。

余韻にややミネラルを感じますが余韻自体は短い感じです。

ただ変なトコロも無いのは流石です。

最初の一杯目や白身魚のムニエルでも合うんでしょうが、個人的には昼過ぎからお酒を飲むのが一番あいそうでした。

1560円でしたが、コスパも○です。

90点は納得の、流石のクオリティでした。

ボルドーの白って、このワインとオー・ラフィットしか飲んでないと思うんですが、高得点のボルドーブランはまた違うのか気になりますね、機会があれば体験してみたいです。

ネットで検索したらお値段がバラバラで、有名なので名入れボトルとかも見かけますが、ちょっと探してみて、お安いお店で購入して、気軽に楽しんでもらいたい一杯です。

今回もアフィリエイトのリンクを貼っておきますので、気になった方は是非↓のリンクから購入の検討をお願いします。

安くて美味しい白、ボルドーの白、モン・ペラが気になる方は是非一度お試しください。

追記、小一時間程で、草っぽいニュアンスが落ち着き、柑橘、梨っぽさが目立ってきました。

ちょっと嫌な感じもあったので良くなりましたね。美味しいです。

シャトー モン・ペラ ブラン2020(リンク先は楽天市場内のヴェリタスさんです。1560円+送料)

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

体調管理には気をつけてお過ごしくださいm(_ _)m

カテゴリー
お酒 雑談

コンビニのボルドーを飲んでみる

皆さんこんばんは、Jです。

いつの間にか今年も9月が終わろうとしてますね。

朝晩はようやく暑くない?くらいにはなってきました。晴れると日中は暑いですが(⁠・⁠o⁠・⁠)

今週の株式市場です

日経平均−1851.37の32402.41

S&P500−2.85%の4320.06

NASDAQ総合−3.59%の13211.81

個人的にはレバナスを買い増ししました。

ネット証券の方は評価損-10%でしたのでナンピン買い。

メインの積立してる口座もNASDAQ100のレバレッジ(ブル2倍)をまずまず購入。

レバナスだけで100万近く積み上げてしまいました…どうなることやら(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

今週はFOMCで、今回は据え置きでしたが年内にあと一回の利上げを示唆だそうですが、ここから金利が高い期間がどれだけ長く続くか?

長い長い戦いになりそうです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

金利が高く、株価が上がらない状態が数年続いたらどうしましょうか…握力には自信ありません(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

ARM株も上場後ちょうど1週間後にIPO価格割れ!でニュースになってました。

もしかして年明けの安値圏に向けて一気に下落はあり得るんでしょうか?不安です…⊙⁠.⁠☉

9月なので配当や優待を買いたいんですが、余力がないのも嫌なのでとりあえず大人しくしときます。権利落ち日になったら考えましょう(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

※当ブログは投資を推奨するものではございません、銘柄、指数についても推奨ではありません。

投資をする時は許容できる資金とリスクの範囲内でお願いしますm(_ _)m

さて今週のワインです。

ラ・シャルトリューズ・セナック ボルドー2019です。

ローソンで買える成城石井のボルドーワインです。

1100円+消費税で安い。

フランスマルゴー村の名門シャトーが手掛けるオリジナルブレンドと値札に書かれています。

前回マルゴー村を飲んだのでマルゴー続きという事でチョイスしました。

まぁマルゴーの表記がないし安いので安いボルドーワインって印象ですがどうでしょう?

軽く検索してみましたが、名門シャトーはメゾンシシェルでした。

検索しても、出てくるのは安ワインやコンビニワインを飲んでみた系のブログばかりでシシェルの公式サイトでも見つからず。

変わったトコロだと日経新聞がコンビニワイン特集してますね。日経新聞凄い(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!

品種もカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロー?コチラも複数記載ありです。

では飲んでいきます。

スクリューキャップをあけた直後から果実感を伴った香りがシッカリあります。

ボルドーにしてはけっこう明るめ、少量だと透明感のあるワインレッド。

ベリーやリンゴ?の香り。怪しいトコロもなく意外と良さそうです。

甘さを伴うカベルネ・ソーヴィニヨンといった果実感。

ボルドーにしてはやや軽やかなボディ。

好印象な渋み、余韻にかけて酸味と若干のミネラル。

タンニンはあまり?感じません。

主に渋みが、だと思いますがボルドーっぽさは全体的にありますが、渋すぎず重すぎず。それでいて果実感もあり軽やかなボルドーって感じで、個人的には楽しめる感じでした。

メドックみたいなガチガチとは違いますが、先週飲んだマルゴー村ともビミョーに違う??感じで広域な感じは否めませんが。コンビニで税込みで1300円しないですしコスパも含めて○ですね。

白や泡だとちょっと物足りないけど、パワフルな赤はちょっと‥みたいな気分の日には良いチョイスかと思います。

あけてすぐ飲みながら書いてますが気難しいトコロもなく楽しめます。

コンビニワインなんでついでにビールのツマミを選ぶような感じで好きなチーズやお菓子をちょっとずつ買うと楽しめそうですね。

筆者はポテチが好きなんでポテチにしました(⁠・⁠o⁠・⁠)w

皆さんもローソンで赤ワイン買おうかな?と思ったらぜひ一度お試しくださいませm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
投資信託 株、金融 雑談

ハイテク銘柄メインのアクティブファンドを一括で購入しておよそ2年経った結果

皆さんこんばんは、Jです。

つらつらとブログを確認していたら投資初心者時代にハイテク銘柄に○○万を一括購入したのがおよそ2年前のこの時期だったみたいなので反省の意を込めて(中間)結果発表したいと思います。

①サイバーセキュリティ株式オープン、為替ヘッジ無し、再投資コース。

2021年8月17日に一括で90万購入。

評価額898268円、評価損1732円

②グローバルAIファンド、為替ヘッジ無し?

2021年8月24日に一括で101万円購入

評価額966479円、評価損36202円

③グローバルAIファンド2021年9月2日から積立、途中積立金額変更

累計買付額755217円、評価額834700円、評価益79700円

④野村クラウド関連株式投信Bコース(為替ヘッジなし)2021年9月2日から積立、途中積立金額変更。

累計買付額1515121円、評価額1739104円、評価益304104円。

⑤アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース2021年10月4日から積立、途中積立金額変更?

累計買付額826234円、評価額979402円、評価益159402円でした。

現金額が多すぎて積立と一括の両天秤?で投資を行おうと考えて一括金額191万円、積立金額10万くらいでスタート

その時に調子が良かったハイテク銘柄メインのファンドと売上高が多いアライアンス・バーンスタインを積立してますが、買って一ヶ月で+10万くらいから中国恒大集団のデフォルトに始まり、その後の金利上昇も相まって一時は評価額-30%オーバーになり、ビビって積立金額変更、今年に入りインデックスも始めました。

一括は未だに評価損ですが積立分はまずまず?の評価益で、積立の恩恵を受けていると言えます。

ちなみにインデックスの成績は

eMAXIS S&P500インデックス2023年2月2日から積立、毎月10万

累計買付額800000円、評価額904372円、評価益104372円です。

やはり脳死で積立するのは良くも悪くもメリット、デメリットがありますね。

個人的には年明け以前の安値圏でビビって全く買ってないので積立しといて良かったと言えます。

あそこまで下がるとまだ下がる?とか、上がってきてまた下落して保ち合いの状態だから下がるのでは??と疑心暗鬼になってしまいますので(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

ビビらず、リスクを取れる方は凄いなと思いますね。

コレを踏まえて、もし今から投資を始めると言う若い世代の方は。

インデックス(S&P500か全世界か)

手数料が安くクレカ積立でポイントが貯まるネット証券

がモアベターかと思います。

もちろん投資は人それぞれなので、適正な資金とリスク内で行って欲しいです。

Xで評価損○○○万を見る度に気の毒な気持ちになります。(釣りかも知れませんが…)

何度も繰り返しますが、本ブログは投資を推奨するものではございません。

投資をする際は適切な資金で許容できるリスクの範囲内でお願いします。

銘柄指数を推奨するものではございません、自己責任でお願いします。

以上、節目を迎えたのでブログに取り上げました。

長々とお付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
雑談

スーパーで見つけたチリピノ

皆さんこんばんは、Jです。

豪雨の後は全国的に暑いですね。

久しぶりにガリガリ君食べましたが美味しいです(笑)

食べ物の話題ついでに先日QR決済のクーポンが某安売りスーパーで使えたので、かなり久しぶりに行ったら鰻丼が安く(流石に中国産)て食べてみたんのでが案の定脂っこくて胃腸が3日はおかしかったです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

蒸し焼きの方が良い?運動量があって脂肪分少なめの天然ものの方がよい?

うなぎ大好きなんですがもうあまり食べれなくなってしまいましたね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて今週の株式市場です

日経平均-0.93 %の32285.44

S&P500+0.61%の4536.34

NASDAQ総合-0.42%の14090.80

でした。

個人的には原油を決済し、その分をレバナス購入にあてました。

けっこうナンピンしたので流石にプラスでしたが、全然原油が上がらずギブアップしました。

為替が円高になれば少し外国株を買おうかと思いましたが再び円安で140円に、ユーロドルを持ったままなので最低単元で押し目をシコシコ拾ってましたw

さて今週のワインです。

ヴューマネント セレクト ピノ・ノワール 2020です。

某スーパーで見つけて購入。税込み1700円ちょい。

チリワインの評価サイト?で92点なので試しに購入。

キチンとホームページで情報あり。

1935年設立の家族ワイナリー、コルチャグアバレーの葡萄を使用されてるみたいで、パーカーポイントも貰ってるみたいです。

では飲んでいきます。

明るめのワインレッド。

先日飲んだチリワインのナインライブズ・シャルドネに似た香り?

品種が違うので、表現しづらいんですが、ミネラルというか南国のトロピカルな果実感?が似てる?と感じました。

やっぱり香りは弱め、軽やかそうな液体。

アタックはちょうど良いバランスのボディと酸味。

開けてすぐ飲んでますが変なトコロもなく、お酒として○です。

果実感もシッカリあるんですが、香りと同様トロピカル!です。

コノスルのピノ・ノワールは安いピノ・ノワールもなんとなくフランスを意識してるなぁとは感じましたが、コチラはそんな事はなく、飲んだ事がない味わいですね。

余韻とか複雑さとかは流石にお値段なりだとは思いますが、この値段ならワインとして全然オッケーです。

公式だと果実味はベリーになっており、余韻にかけて感じました。

冷やしてあけた直後だからトロピカルっぽさが目立つのか、ユックリ飲んでみようと思います。

ピノ・ノワールとしては安いので、スーパーで見たら一度お試しくださいm(_ _)m

92点が適当か?と聞かれたら、90点未満?と答えるかもしれませんm(_ _)m

追記、時間がたつと、ナインライブズでも感じたミネラル(塩味)感が目立ってきますね、しかもちょっとエグみがあると感じるかもしれません。冷やした方が美味しいかもです。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

良い週末をお過ごしくださいませm(_ _)m

カテゴリー
雑談

ラウンドヒル カベルネソーヴィニヨン

皆さんこんばんは、Jです。

梅雨入りしたみたいですね。

個人的には快晴より雨で気温が下がった方が過ごしやすくて良いんですが、台風とか豪雨はちょっと嫌ですね。金曜日はTwitterで帰宅難民がトレンド入りしてました(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて、今週の株式市場です

日経平均+0.43%の31524.22

S&P500+3.04%の4282.37

NASDAQ総合+3.96%の13240.77

でした。

米国市場強かったですね。

下落も反発も早くてついていけません(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

もう少しでハイテク銘柄のアクティブファンドもプラ転しそうです。

年明けの下落してた時に日経平均も米国市場もビビってあまり買えなかったので、個人的には積立は良いですね。良くも悪くも主観や戦略等が介在しないので気持ちが振れる事なく行えます。

若い世代の方は時間を味方につけて毎月積立する。

ベストではないですがベターだと思います。

資金に余裕がある方は下落したらスポット買いをする

やっぱり筆者は指数のリターンを上回るのは難しいと思いますね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて今週のワインです。

ラウンドヒル カベルネ・ソーヴィニヨン 2020です。

アミュプラザ内のまつのさんで2200円程。

カルフォルニアのワイナリーでワイナリー名はラザフォード ワイン カンパニー。

高品質ワインをリーズナブルな価格で、がモットー。

カルフォルニアで一番お買い得なワインとパーカーさんのお墨付き。

全ての畑で“持続可能な≪環境保全型農法≫を実施しています。CCOF(カリフォルニア州認定有機農家)、CSWA(カリフォルニア・サステイナブル・ワイングローイング・アライアンス)の認定を受けています。(コピペですm(_ _)m)

安くて美味いけど、ワインは真面目?な印象ですね。

では飲んでいきます。

やや明るめのワインレッド。

開栓直後からまずまずの香り立ち。赤系果実の香りで意外と良さそう。

アタックはアメリカのカベルネ・ソーヴィニヨンとしては穏やか。ボルドー左岸みたいなイメージを思い浮かびました。タンニンも穏やかです。

明るめの果実感と相まってパワフルというより穏やかor軽やか。

抜栓直後なだけあってちょっと閉じてるというか忙しい。

早めにあけた方が良かったみたいですね。

調べたらブラックベリーになってますがカシスもある?

樽由来?のスモークっぽさもあり意外と複雑。

一晩かけて飲むのでどう変化するか期待です。

カジュアルなワインなんでしょうが、軽やかでいても軽すぎない丁度良いバランスで好印象でした。

パーカーさんの言う通りお買い得だと感じました。

今回はリンクはありませんが見かけたら一度お試しくださいm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
雑談

有名人のワイン?買ってみた

皆さんこんばんは、Jです。

私事ですが、今週優待でステーキ食べたんですがコレで3600円なの?ってなりました。

ハンバーグの方が満足度が良かったかもしれなかったです。

あといきなりステーキのワイルドステーキって丁度良い塩梅だったんだなと再確認。優待復活は厳しいかな?

さて今週の株式市場です

日経平均+0.59%の30916.31

S&P500+0.35%の4205.45

NASDAQ総合+2.46%の12975.69でした。

今週はnvidiaが主役でした。AIバブル到来?でしょうか?

やっぱりchatGPTはしてないと時代に乗り遅れてしまうんでしょうか⊙⁠﹏⁠⊙?

ひょっとしたら良く分からず買ったハイテク銘柄のアクティブファンドがプラ転するかも?と見守ってます(積立分は複数投信を合算してプラマイ0付近)

NASDAQってやっぱり良いんですかね?

ちょっと余裕がある分積立すると面白い?

まぁこれからの技術ですのでどうなるか要注目です。個人的には仮想通貨のETFが買えるようになって欲しいですが…

さて今週のワインです。

ナインライブズ シャルドネ です。

アミュプラザ内のマツノさんでローランドさんのお顔が気になって安かったので試しに買ってみました。

1000円と消費税だったかな?

その場で検索したんですがチリ産でアサヒビールさんから出てるそうで、コチラでは1400円と消費税でした。

期間限定セールっぽいです。

買った時はシャルドネしかなかったんですがチリならカベルネ・ソーヴィニヨンの方が良かった?

しかも樽が効いた熟成期間長めのシャルドネが好きな筆者は微妙かな?

そしてローランドさんがめっちゃ目立ってますが本人のTwitterは全然告知なし、東京カレンダーには記事とYou Tubeのイメージ動画有りでした。

ナインライブズは、未知なる自分を探求する。をコンセプトとしたチリのプレミアムワイン。

2018年に発売され30ヶ国で販売されてるようです。

「トロピカルフルーツのような香りに、ローストしたナッツのニュアンスが重なる。優しい酸とふくよかで魅力的な果実味のバランスが絶妙な、余韻の長いワイン。」(引用です。)

音声とムービーを備えたサイトもありプレミアムなブランドを志向しているんでしょうが、肝心のワインの情報がテイスティングコメントのみ、産地とか発酵、醸造方法とか樽とか色々知りたい情報はちょっと調べたくらいでは全然ありませんでした。

では、飲んでいきます。

けっこう透明なイエロー。

確かにトロピカルフルーツな香り。小ぶりですが嫌な香りが無いのは好印象。

複雑さとか余韻は無いのでお値段相応な感じはしますが、フルーティなのに変なトコロが無いのが良いです。ちょっと意外でした。

味わいも香りと同様トロピカルフルーツが口コミいっぱいに広がります。白ワインとしてはややシッカリ目のボディですが意外とスルスル飲めます。

セール品なのもあってコレはコスパ良かった○です。

チリだけど1000円かぁ…と身構えてましたが良かったです。

追記、時間が経つと余韻にかけて酸味が出てきます。フルーティさに酸味なのでブルゴーニュとはやっぱり違う雰囲気です。

もし見かける事があったらデイリーワインでどうぞ。定価より安ければ買って○と思います。

出来れば冷やし続けた方が、フルーティ感がでて良いと感じました。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m