カテゴリー
投資信託 株、金融

投資信託開始から1年が経ちました。

皆さんこんばんは、健康診断でコレステロール値が高いと言われ早速トクホをのんでるJです(笑)

薬をのんでも良いくらいの数値と言われちょっと?ビビってます(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

皆さんもコレステロールや血糖値とかは気をつけて下さいm(_ _)m

さて、投資信託をメインにして1年が経ったのでブログに書き記しながら確認です。

結論から言うとインデックスに負けてマイナスリターンです。

しかも積立のほとんどをハイテク株メインのアクティブファンドにしてるのでかなり悪いです。

今から投資信託やつみたてNISAをされたい方は是非インデックスファンドからお選びください。と勧めたいです。

可能なら手数料が低い、 eMAXIS Slim シリーズかSBIのインデックスですね。米国か先進国か全世界かは好みで選んで下さい。

ちょっと筆者の積立た銘柄のリターンをしるします。

グローバルAIファンド -9.4%

野村クラウド関連投信Bコース(為替ヘッジ無し) -8.6%

アライアンスバーンスタイン米国成長株投信Bコース(為替ヘッジ無し) -3% (何れも配当金がある場合は再投資、筆者調べなのでだいたいです。)

ちなみにこれとは別にグローバルAIファンドとサイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジ無し)を一括で購入したんですがマイナス18%くらいです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)⁠ 

一括購入時マイナス18%にたいして積立は10%弱ですんでますので積立したぶんの強みがでていますね。

ジャクソンホール会合でかなり下落しており、今後もインフレ対策の為に金利は上がっていくとみられるので株式はまだまだ厳しいかもしれません。

何度も繰り返しますが、今から投資をするならとりあえずインデックスをオススメします。

月10万以上積立できるなら分散の意味を込めて、REITやアクティブファンド、少額でシャープレシオが高い投信の積立、原油、手数料が相対的に安い銘柄の金、今回のような下落がきたらインデックスの買い増し等ですね。

やはり長期、分散、積立は大事なのを再確認した1年でした。

では本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
投資信託 株、金融

宮銀での財形貯蓄15年分で投資信託を購入

皆さんこんばんは、jです。

皆様は夏季休暇が明けたでしょうか?

世間では、宮崎商業高校野球部でコロナ感染者が出たり、アフガニスタンでタリバンから勝利宣言が出たりと、色々あわただしくなってます。

アフガニスタンはこれからどうなるのか注意しないといけませんね・・・

さて、今日は宮銀の財形貯蓄分が90万ほど貯まっていたので、証券会社の分とは別に、宮銀で投資信託を1括で購入しました。

・証券会社とは別にする事で、資金とリスクを分散すること。

・もう少し購入すれば、たまるーじポイントがたまって、ATMの手数料無料の時間が増える事。

の事を考えて宮銀で投資信託の口座を開設しました。

また、基本ほったらかしの予定なので、月々の投信積立のドルコスト平均法よりも運用効率を考え、かつ為替ヘッジ無しなので直近で円高に動いた今日を狙って買いました。

購入した銘柄は、サイバーセキュリティ株式オープン(為替ヘッジ無し)です。

グローバル・フィンテック株式ファンドは中国が5.2%ほど組み込まれていますので、ちょっと敬遠。

原則償還期間の設定の無くほったらかしに向いてそうなnetWIN GSテクノロジーファンドはチョットリターンが(アクティブにしては)物足りない。

という事で、サイバーセキュリティ株式オープンにしました。

先程注文したので、明日約定です。

過去3年リターンが121.43%なので、3年で倍いって欲しいです(/・ω・)/

たまにブログ内で報告致します。

本日も閲覧ありがとうございました。

カテゴリー
投資信託 株、金融

やはり国内株式個別株は難しい?余剰資金を投資信託へ

皆様こんばんは、jです。

8月になって、夏真っ盛りですね、暑くて暑くて大変です。

さて、個人的な近況で恐縮ですが、現在国内株式の評価損が10万程までいきました(☉。☉)!

買う時期や買い方、また銘柄の選定など、あぁ駄目だったなぁと反省中です、

成行注文でビックリするような金額で約定したりで、勉強代払ってますw

日経平均も微妙な展開ですので、現在保有してる個別株はとりあえず置いといて、余剰資金があったので、投資信託にも振り分けていきます。

給与口座に財形貯蓄が15年で90万、

車購入資金が100万、

現金から100万からと月々の投資信託(年内と来年のNISA枠を消化)と3本していきます。

財形貯蓄の銘柄は、ほぼ放ったらかしにする予定で、現在投資信託口座開設手続き&銘柄選定中です。

車購入資金もあと三、四年は積立て、その時のライフスタイルに合わせて考えます。

とりあえず、車購入資金とNISA枠に関しては、今日注文を入れて、月末引き落としで始めてみます。

車購入資金の銘柄はグローバルAIファンド、

NISA枠は野村クラウド関連株式投信Bコースです。

どちらもアクティブファンドで、色々な意見があると思いますが、リターンを取りたいので、とりあえずの選定です。

定期的にブログでも取り上げたいと思います。

インデックスファンドを上回って欲しいです(^^)