カテゴリー
雑談

スーパーで見つけたチリピノ

皆さんこんばんは、Jです。

豪雨の後は全国的に暑いですね。

久しぶりにガリガリ君食べましたが美味しいです(笑)

食べ物の話題ついでに先日QR決済のクーポンが某安売りスーパーで使えたので、かなり久しぶりに行ったら鰻丼が安く(流石に中国産)て食べてみたんのでが案の定脂っこくて胃腸が3日はおかしかったです(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

蒸し焼きの方が良い?運動量があって脂肪分少なめの天然ものの方がよい?

うなぎ大好きなんですがもうあまり食べれなくなってしまいましたね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて今週の株式市場です

日経平均-0.93 %の32285.44

S&P500+0.61%の4536.34

NASDAQ総合-0.42%の14090.80

でした。

個人的には原油を決済し、その分をレバナス購入にあてました。

けっこうナンピンしたので流石にプラスでしたが、全然原油が上がらずギブアップしました。

為替が円高になれば少し外国株を買おうかと思いましたが再び円安で140円に、ユーロドルを持ったままなので最低単元で押し目をシコシコ拾ってましたw

さて今週のワインです。

ヴューマネント セレクト ピノ・ノワール 2020です。

某スーパーで見つけて購入。税込み1700円ちょい。

チリワインの評価サイト?で92点なので試しに購入。

キチンとホームページで情報あり。

1935年設立の家族ワイナリー、コルチャグアバレーの葡萄を使用されてるみたいで、パーカーポイントも貰ってるみたいです。

では飲んでいきます。

明るめのワインレッド。

先日飲んだチリワインのナインライブズ・シャルドネに似た香り?

品種が違うので、表現しづらいんですが、ミネラルというか南国のトロピカルな果実感?が似てる?と感じました。

やっぱり香りは弱め、軽やかそうな液体。

アタックはちょうど良いバランスのボディと酸味。

開けてすぐ飲んでますが変なトコロもなく、お酒として○です。

果実感もシッカリあるんですが、香りと同様トロピカル!です。

コノスルのピノ・ノワールは安いピノ・ノワールもなんとなくフランスを意識してるなぁとは感じましたが、コチラはそんな事はなく、飲んだ事がない味わいですね。

余韻とか複雑さとかは流石にお値段なりだとは思いますが、この値段ならワインとして全然オッケーです。

公式だと果実味はベリーになっており、余韻にかけて感じました。

冷やしてあけた直後だからトロピカルっぽさが目立つのか、ユックリ飲んでみようと思います。

ピノ・ノワールとしては安いので、スーパーで見たら一度お試しくださいm(_ _)m

92点が適当か?と聞かれたら、90点未満?と答えるかもしれませんm(_ _)m

追記、時間がたつと、ナインライブズでも感じたミネラル(塩味)感が目立ってきますね、しかもちょっとエグみがあると感じるかもしれません。冷やした方が美味しいかもです。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

良い週末をお過ごしくださいませm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

Y by YOSHIKI カベルネ・ソーヴィニヨン

皆さんこんばんは、Jです。

宮崎は暑い1週間でしたが、警報級の大雨で大変な地域もあり、自然の恐ろしさを痛感しました。

梅雨が明けて夏が来ても、台風の季節になりますから防災の心掛けは怠らないようにしたいですね。

さて、今週の株式市場です。

日経平均 -0.01%の32391.26

S&P500 +2.53%の4505.42

NASDAQ総合 +3.43%14113.7でした。

日経平均は高値圏で揉み合い、方向感が出るまで材料探しでしょうか?

円安になると株買いに振れるなら上昇できるんでしょうがドル円は7月からは円高へ、筆者は怖くて静観です。

月曜にドル円ショートが正解だったみたいですが、何故か筆者はユーロドルを触って含み損状態(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

反省です(;´д`)

さて、今週のワインです。

Y by YOSHIKI カベルネ・ソーヴィニヨン (アンコール)2019です。

aupayマーケットで5500円ほど+送料。

EC内で2000ポイントを3000ポイントに交換+クーポンで3000円くらいでゲット。

畑はおろかAVAもラベルに記載なしならこのお値段は妥当?

カルフォルニアのカベルネ・ソーヴィニヨンと言えば、銘醸地≒高いイメージ。

スマートカジュアルと銘打ってますが、一応オークヴィル産らしいです。

オークヴィルはナパ・バレーにある、1993年からAVA。ナパで最も名声の高いAVAの一つ、オーパス・ワンもここです。

公式サイトにはブレンドと言う単語が使われています。

公式サイト、書籍等に、生産者とよく意見交換しながら〜、こだわった〜とあります。

カジュアルな価格帯ですが、どういう風に氏の世界観が表現されているか気になります。

一方でワインのテクニカルなトコロは公式にはあまり多くは無く、

・畑の場所についてはコメントなし

・夜間の収穫、除梗後発酵、発酵後はオーク小樽にて熟成。

どれだけ除梗なのか、発酵は樽なのか、それ以外なのか、オークはフレンチオーク樽なのかアメリカンオーク樽なのかパッと見でコレだけ気になるのは筆者だけでしょうか?(他にも、畑の化学肥料の有無、酵母、発酵温度etc…)

ちなみに上位レンジは、流石にフレンチオーク樽で、新樽率の記載があります。

さて、蘊蓄はここまでにして飲んでいきます。

まず、コルク部分のシールに装飾なし、シールを剥がすとパッと見で安そうなコルク、抜いてみても立派なコルクではなさそう、綺麗な円筒形ではなく、ボトル側はかなり薄いピンク色。

指で握ると潰れやすい、詰まったコルクより通気性は良さそうですが

ちょっと??でしたが、意外と果実感を伴う香りがシッカリあります。

やや?明るめのワインレッド、軽やかそうな粘性。

樽っぽい?ニュアンス、公式からだとベリーっぽい香りやバニラです。

フルボディとなってますが、ベリーの果実感主導のアタックで酸味も余韻にかけて控え目ながらある感じ、個人的には中重口かなぁと感じました。

タンニンも穏やか。

余韻は短め。

重々しい感じではなくシッカリ果実味があるので、気難しいワインよりはとっつきやすく、個人的には好きなタイプです。

ただ公式サイトは6200円なのでコスパ良いかと聞かれたら、△なんでしょうが、アメリカって物価が高いんですょね?

ミネラルウォーターより安いワインがあるんでコスパも考えて良いんでしょうが、個人的には、余韻が控え目なのでカジュアルワイといった印象を受けました。

高い値段のAVA表記のワインを飲まないと、YOSHIKIさんの世界観が見えて来ない?と感じましたね。

個人的には新樽率高めなんで、ロシアンリヴァーヴァレーのシャルドネが気になりますね。

高いのでいつ飲めるか分かりませんが機会があったらチャレンジしてみたいです。

最後にアフィリエイトやってます。

気になる方は是非↓のリンクから購入の検討をお願いします。公式よりは若干やすく、送料込みでほぼ6000円です。

Y by YOSHIKI カベルネ・ソーヴィニヨン アンコール 2019(リンク先は楽天市場のうきうきワインの玉手箱さんです)

今回は開けてからすぐ飲み始めたんですがガチガチでないのは良かったです。

この後もゆっくり飲もうと思います。(追記、3時間程で華やかな感じになって来ました、酸味がよいアクセントになってます)

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m。

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

コノスル、ピノ・ノワール

皆さんこんばんは、Jです。

7月に入って熱い日が続いてます、夏バテ、熱中症には充分気をつけてくださいm(_ _)m

さて、今週の株式市場です

日経平均-3.37%の32388.42

S&P500-0.53%の4398.95

NASDAQ総合-0.43%の13660.72でした。

個人的には一括で購入したアクティブファンドがもう少しでプラスになるんですが、株式市場もそうでしたが上値が重い展開です。

そして為替で141円で経てた玉を決済。順張りで買っていたら、金曜日の非農業部門雇用者数が下ブレ→1ドル143円割れでした。

買いの玉があるので損切りしようか考え中です、週明けはどうなるか注目です

さて、今週のワインです。

コノスル・オーガニック ピノ・ノワール 2022です。

先日飲んだコノスルが時間が経つと良い感じに果実味が出てきてけっこう好きなピノ・ノワールだったのでコチラも購入。

ほぼ1000円なのも○です。

エコサート認定の有機栽培葡萄を使用。オーク樽(セカンドユースのフレンチオーク樽、ミディアムロースト)で6ヶ月、ステンレスタンクで2ヶ月熟成(引用ですm(_ _)m)

最低限のSO2を添加。マロラクティック発酵。

では飲んでいきます。

抜栓直後は果実っぽさはなくミネラルな香り立ち。

やや明るめ。

甘い匂い、ストロベリー、プラムになってますがリンゴっぽさもある?

グラスに注ぐとシッカリ香ります。

アタックは甘いベリーと酸味が目立ちます。次にストロベリー、ミネラル。梅っぽいニュアンス。

果実味があり酸味もあるのでお値段を考えるとシッカリピノ・ノワールしてます。

流石に余韻は短いです。

なんとなく嫌なミネラル分があるような気がしますが抜栓2時間ですので良くなるか期待です。

サイトをみたらシッカリ情報があってキチンと作らており、千円ですし普段飲みには最適だと感じました。

やや酸味が勝ってる印象なので、何年かしたら落ち着いて良い感じになるんでしょうか?

飲んだ事が無い方は是非一度お試しくださいm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

ドメーヌ・ミシェル・ノエラ

皆さんこんばんは、Jです。

今月は大谷選手のニュースが毎日あるってイメージでした。

個人的には本塁打王を取って、ぐうの音も出ない程活躍してほしいです。

まだオールスター前ですが、怪我だけはしないように願ってます。

さて、今週の株式市場です。

日経平均+1.66%の33189.04

S&P500+2.43%の4450.38

NASDAQ総合+1.64%の13787.92でした。

為替の方は円安が進み、発言も為替介入を匂わせる段階が近づいてきました。

141円でロングしてる玉があるんですが、断固たる措置を取る、が出てきたら流石に利確かなぁと考えてます。

さて今週のワインです。

ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 2020 ドメーヌ・ミシェル・ノエラ です。

年5000本の重厚ボトルらしいです。

aupayマーケットが3周年?記念で4000円購入で400円オフクーポンを配布していたのでありがたく使わせてもらいました。

値段と兼ね合いで色々さがしていたのですが、ヴォーヌ・ロマネが本拠地の名門でしたので、コチラをチョイス、4200円程+送料でした。

樹齢40年のV.V、フレンチオーク樽熟成12ヶ月(228L、新樽比率20%)

名門だからどこの地域の畑か追えるかなぁと検索してみましたが分からず。

フィネスを重視した作りで、テイスティングコメントもチェリー、バラだったので好きなピノ・ノワールだったら良いなと期待。

では飲んでいきます。 

けっこう暗め、光にかざしても透けない。

チェリーの香り、ややリンゴっぽいニュアンスで、小振りな香り立ち。

中重口のボディ、次に酸、乳製品のニュアンスと塩味。革製品っぽさも。

果実実はチェリーですが控え目な果実感。

前回飲んだトロ・ボーと似通った味わい。

余韻や複雑さも似てます、クラスなりでしょうか?

ピノ・ノワールらしい複雑さが欲しいんですが、メインの肉料理があると良いと感じました。

郷土料理にブッフ・ブルギニョンとかコック・オーヴァンがあるからこういう味わいになるんだろうなぁと思いました。

個人的には晩酌なので白カビチーズあたりが欲しいですね

最後にアフィリエイトやってます。

↓のリンクから購入の検討を是非お願いします。

ブルゴーニュ好きな方は是非一度お試しくださいm(_ _)m

ブルゴーニュ・ピノ・ノワール ドメーヌ・ミシェル・ノエラ(リンク先は楽天市場のうきうきワインの玉手箱さんです)

追記、4時間程で果実味が出てきました。ただ余韻はクラスなりって感じです。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

ドメーヌ・トロ・ボー

皆さんこんばんは、Jです。

雨の日と晴れの日が半々な1週間でしたが、いかがお過ごしでしょうか?

晴れると暑いです、夏が近いですね。

さて、今週の株式市場です。

日経平均-2.92%の32781.54

S&P500-2.09%の4348.33

NASDAQ総合-2.64%の13492.52

でした。

日経平均のおおよそ-3%は押し目だったら良いんでしょうが、調整する?と考えたら様子見の方がMore better?

金曜夜の米国が下落してるので週明けは要注目です。

為替も先週140円をのせてから更に続伸中です。

個人的にはトヨタが日足で4日下落したタイミングでギブアップ、一応利確。

投信は一括で買ったのは評価損ですが、積立した分で評価益になりました!

さて、今週のワインです

ドメーヌ・トロ・ボー サヴィニー・レ・ボーヌ 2020です。

ワインを物色していたら、書籍で見かけた生産者さんの村名がぎりぎり買えそうな値段でしたので購入。

6000円ちょっと+送料。

クーポンとポイカツのゲームで貯めたポイントを3000円程使用しました。

以下、書籍からです。

ショレイ・レ・ボーヌが本拠地。

1921年には自家瓶詰めを開始。

24ha。平均生産量14万本

化学肥料は使用せず鋤き込みを行う。

夏場のグリーンハーベスト。

手摘み、99%除梗。

新樽比率は村名、広域が約20%、グラン・クリュは60%‥です。

けっこう濃い目のワインレッド。

香り立ちはちょっと弱め、リキュールっぽい匂い。

ややパワフルなボディと酸味、先日飲んだフェヴレに似た味わい。

果実味より樽っぽいとかリキュールっぽい感じですね。

個人的にお酒としては良いですがピノ・ノワールとしたら繊細さとか複雑さがほしいです。

余韻も短め?

果実味も赤っぽいというか若干黒っぽい。

村名だから開けるのが早いのかもしれませんが、好きなピノ・ノワールではないかなぁといった感じでした。

やっぱりお酒として美味しい≒アルコールとしてパワフル。というのはあるかもしれません。

コード・ド・ボーヌで高くもない村名という事を考えたらクラスなり?ってことでしょうか?

あけて3時間くらいで酸味は落ち着いてきて、複雑さや果実味はちょっと出てきましたが、やはり余韻が短いかなぁといった感じです。

特段悪いトコロがないのはよいですね。

追記、5時間くらいして果実味がでてきて良い感じになりました。ただ酸味が勝ってるのとやっぱり余韻。短くてクラス相応なんでしょうか?

スーパーにある白カビチーズは安定です。

最後にアフィリエイトやってます。

気になる方は是非↓のリンクから購入の検討をお願いしますm(_ _)m

ブルゴーニュ好きな方は是非一度はお試しくださいm(_ _)m

ドメーヌ・トロ・ボー サヴィニー・レ・ボーヌ 2020(リンク先は楽天市場のヴェリタスさんです)

リンク先で、これはボルドー派の人が美味しいと思うブルゴーニュではないでしょうか。とありますが非常に的を得ていると思いました。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

コノスル ピノノワール 20バレル リミテッド エディション

皆さんこんばんは。Jです。

最近自分のトレードをふり返ってみて、トレンドが苦手と言う事に気づきましたw

FXのトレンドもそうなんですが、日経平均の高値ブレイクは置いてきぼりです⊙⁠.⁠☉

多分逆張りの思考が強すぎて、スケベショートをしてしまうんだろうなと思いますw

ずっーとヨコヨコのレンジ相場が好きです(⁠・⁠o⁠・⁠)

米国株式やオルカンあたりはなんだかんだで上がるんだろうなとは思いますが…

さて今週の株式市場です。

日経平均+3.99%の33706.08

S&P500+2.35%の4409.59

NASDAQ総合+2.73の13679.57でした。

ドチラも年初来では高値圏、NASDAQは週足で8連騰、日経平均は10連騰です。

自称逆張り投資家の筆者はそろそろ調整くらいはある?と身構えてますが、週明けどうなるか要注目です。

持ち株ではトヨタが今週12.1%上昇でした。

コチラも安い時にナンピンできずちょっと残念。ビビって買えない…orz

さて、気を取り直して今週のワインです。

コノスル ピノノワール 20バレル リミテッド エディション、です。

ヴィンテージは2019。

メガドンキで税込み3000円ちょっと。

安旨で有名な?コノスルのちょっとお高いのです。

カサブランカ・ヴァレーの地域名入り。

立派な長めのコルク、合成コルクっぽい見た目ですが、綺麗なストレートではなくグニャグニャ?ですね。抜栓直後は赤系果実の綺麗な香り立ちで問題はなさそう。

ピノ・ノワールとしても明るめ、光にかざすと量によりますが透明。

グラスに注ぐとけっこう香ります、綺麗な赤系果実で好印象。

やや乳製品、ネットリとした土のニュアンス。

あけてから1時間後、酸味が勝っていてまだ閉じてる?印象。

酸味の次に赤系果実で余韻は短い。

タンニンはよく分からず、塩味、ミネラル。

ピノ・ノワールっぽい果実味はありますがちょっと複雑さにかけるか?といった印象

最初の1杯目はそんな感じでしたが、2杯目の途中から良くなった感じ?綺麗な果実味がでてきますが、やはり余韻は短いかなぁといった感じ

ネットだと2500円以下もチラホラ見かけるので、そこまで安いなら有りだと思います。

ちょっと良く分からないお店ばかりでしたのでアフィリエイトのリンクは有りませんが安いのがあればオススメです、是非一度お試しくださいm(_ _)m

コノスルの1000円のワインはどうなのかちょっと気になりますね、近い内に買ってみたいです。

追記、4.5時間ほどで果実味がシッカリしてきました。ただ酸味はあり、シッカリした酸味といった感じ。

もしかして何年か待つとけっこう変わるかも?感じました。

3000円は高いと思う方もいるかもしれませんが、安かったら○です。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

良い週末をお過ごし下さい。

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

高畠ワイナリー 青おに

皆さんこんばんは、Jです。

梅雨らしい天気続きですが元気でしょうか?

筆者はようやく胃腸の調子が良くなったかも?と感じてます。先週のワインを飲んだ次の日には気分良く起きれました。

そして割引券があるから某カツ丼チェーンに行ったんですが脂っこいもの食べてもお腹がちょっと痛いくらいまでにはなりました。

体調良くなるのに4ヶ月ほどかかりましたね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

カフェラテがまだイマイチなんでコーヒーはまだ我慢してます。

さて今週の株式市場です。

日経平均+1.26 %の32265.17

S&P500+0.37%の4298.86

NASDAQ総合+0.16%の13259.14

でした。日経平均続伸でした。どこまであがるんですかね?(´゚д゚`)

個人的には優待銘柄を一部利確しました。あれだけ上がったら持ち続けられませんでした。

あとは高値圏なのでダブルインバースをちょこちょこ買って気絶してます(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠

調整くらいはきてほしいですが、ちょうど金曜日がメジャーSQの日だったんですね。週明けどうなるか要注目です。

さて今週のワインです。

高畠ワイナリー ローグルブルー 2018です。

エノテカさんのポイントを消費しようと思い、日本ワインのメルローで検索していたら神の雫にナイトハーベストシャルドネで出てたワイナリーだったのを思い出し購入。

送料込みで4000円強。

メルローが飲みたい気分だったんですが、良く見たらメルローにカベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルドとのブレンドでした。

エノテカさんでは品種の割合までは記載がなかったんですが、高畠ワイナリーにありました。

メルロー78%、カベルネ・ソーヴィニヨン19%、プティ・ヴェルド3%(2019ヴィンテージ)

エノテカさんではボディの度合いは3(最大で5)でしたがうきうきワインの玉手箱さんではフルボディになってます。

裏ラベルには樽香の度合いが3つの内の2になってます。

では飲んでいきます。

けっこう明るめのルビー色、光にかざすと半透明と言えますね。

オークの香り?森っぽい?

どちらかと言うと中重口〜重口の味わい。タンニンは穏やかな感じ?酸味がやや目立ちます、渋みもある感じ?

抜栓2時間後ですがスモーキーで樽っぽい?感じ。

果実実は高畠ワイナリーのサイトはカシスですが樽が勝ってます。

牛肉のお料理と相性が良いとありますが正にそんな感じ。冬場にビーフシチューとか最高だと思います。

けっこうガッシリしたボルドーが思い浮かびました。メルロー主体なので堅牢なタンニンとまではいきませんが、ふくよかとも言いづらいですね。

所謂日本ワインの軽やかとか、ナチュールで飲みやすいとは違ってシッカリボルドーですね。

追記、抜栓後4時間でまだパワフルな感じがしますが、角が取れてきて良い感じです。デキャンタか早めにあけた方が良かったです。香りはかなり良くなりました、グラスを直接嗅ぐ分には感じませんが、漂う香りは華やかです。

最後にアフィリエイトやってます。興味のある方は↓のリンクから是非購入をご検討してみてくださいm(_ _)m

ボルドーが好きな方は○だと思います。

高畠ワイナリー ローグルブルー(リンク先は楽天市場のうきうきワインの玉手箱さんです)

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
雑談

ラウンドヒル カベルネソーヴィニヨン

皆さんこんばんは、Jです。

梅雨入りしたみたいですね。

個人的には快晴より雨で気温が下がった方が過ごしやすくて良いんですが、台風とか豪雨はちょっと嫌ですね。金曜日はTwitterで帰宅難民がトレンド入りしてました(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて、今週の株式市場です

日経平均+0.43%の31524.22

S&P500+3.04%の4282.37

NASDAQ総合+3.96%の13240.77

でした。

米国市場強かったですね。

下落も反発も早くてついていけません(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

もう少しでハイテク銘柄のアクティブファンドもプラ転しそうです。

年明けの下落してた時に日経平均も米国市場もビビってあまり買えなかったので、個人的には積立は良いですね。良くも悪くも主観や戦略等が介在しないので気持ちが振れる事なく行えます。

若い世代の方は時間を味方につけて毎月積立する。

ベストではないですがベターだと思います。

資金に余裕がある方は下落したらスポット買いをする

やっぱり筆者は指数のリターンを上回るのは難しいと思いますね(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)

さて今週のワインです。

ラウンドヒル カベルネ・ソーヴィニヨン 2020です。

アミュプラザ内のまつのさんで2200円程。

カルフォルニアのワイナリーでワイナリー名はラザフォード ワイン カンパニー。

高品質ワインをリーズナブルな価格で、がモットー。

カルフォルニアで一番お買い得なワインとパーカーさんのお墨付き。

全ての畑で“持続可能な≪環境保全型農法≫を実施しています。CCOF(カリフォルニア州認定有機農家)、CSWA(カリフォルニア・サステイナブル・ワイングローイング・アライアンス)の認定を受けています。(コピペですm(_ _)m)

安くて美味いけど、ワインは真面目?な印象ですね。

では飲んでいきます。

やや明るめのワインレッド。

開栓直後からまずまずの香り立ち。赤系果実の香りで意外と良さそう。

アタックはアメリカのカベルネ・ソーヴィニヨンとしては穏やか。ボルドー左岸みたいなイメージを思い浮かびました。タンニンも穏やかです。

明るめの果実感と相まってパワフルというより穏やかor軽やか。

抜栓直後なだけあってちょっと閉じてるというか忙しい。

早めにあけた方が良かったみたいですね。

調べたらブラックベリーになってますがカシスもある?

樽由来?のスモークっぽさもあり意外と複雑。

一晩かけて飲むのでどう変化するか期待です。

カジュアルなワインなんでしょうが、軽やかでいても軽すぎない丁度良いバランスで好印象でした。

パーカーさんの言う通りお買い得だと感じました。

今回はリンクはありませんが見かけたら一度お試しくださいm(_ _)m

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
雑談

有名人のワイン?買ってみた

皆さんこんばんは、Jです。

私事ですが、今週優待でステーキ食べたんですがコレで3600円なの?ってなりました。

ハンバーグの方が満足度が良かったかもしれなかったです。

あといきなりステーキのワイルドステーキって丁度良い塩梅だったんだなと再確認。優待復活は厳しいかな?

さて今週の株式市場です

日経平均+0.59%の30916.31

S&P500+0.35%の4205.45

NASDAQ総合+2.46%の12975.69でした。

今週はnvidiaが主役でした。AIバブル到来?でしょうか?

やっぱりchatGPTはしてないと時代に乗り遅れてしまうんでしょうか⊙⁠﹏⁠⊙?

ひょっとしたら良く分からず買ったハイテク銘柄のアクティブファンドがプラ転するかも?と見守ってます(積立分は複数投信を合算してプラマイ0付近)

NASDAQってやっぱり良いんですかね?

ちょっと余裕がある分積立すると面白い?

まぁこれからの技術ですのでどうなるか要注目です。個人的には仮想通貨のETFが買えるようになって欲しいですが…

さて今週のワインです。

ナインライブズ シャルドネ です。

アミュプラザ内のマツノさんでローランドさんのお顔が気になって安かったので試しに買ってみました。

1000円と消費税だったかな?

その場で検索したんですがチリ産でアサヒビールさんから出てるそうで、コチラでは1400円と消費税でした。

期間限定セールっぽいです。

買った時はシャルドネしかなかったんですがチリならカベルネ・ソーヴィニヨンの方が良かった?

しかも樽が効いた熟成期間長めのシャルドネが好きな筆者は微妙かな?

そしてローランドさんがめっちゃ目立ってますが本人のTwitterは全然告知なし、東京カレンダーには記事とYou Tubeのイメージ動画有りでした。

ナインライブズは、未知なる自分を探求する。をコンセプトとしたチリのプレミアムワイン。

2018年に発売され30ヶ国で販売されてるようです。

「トロピカルフルーツのような香りに、ローストしたナッツのニュアンスが重なる。優しい酸とふくよかで魅力的な果実味のバランスが絶妙な、余韻の長いワイン。」(引用です。)

音声とムービーを備えたサイトもありプレミアムなブランドを志向しているんでしょうが、肝心のワインの情報がテイスティングコメントのみ、産地とか発酵、醸造方法とか樽とか色々知りたい情報はちょっと調べたくらいでは全然ありませんでした。

では、飲んでいきます。

けっこう透明なイエロー。

確かにトロピカルフルーツな香り。小ぶりですが嫌な香りが無いのは好印象。

複雑さとか余韻は無いのでお値段相応な感じはしますが、フルーティなのに変なトコロが無いのが良いです。ちょっと意外でした。

味わいも香りと同様トロピカルフルーツが口コミいっぱいに広がります。白ワインとしてはややシッカリ目のボディですが意外とスルスル飲めます。

セール品なのもあってコレはコスパ良かった○です。

チリだけど1000円かぁ…と身構えてましたが良かったです。

追記、時間が経つと余韻にかけて酸味が出てきます。フルーティさに酸味なのでブルゴーニュとはやっぱり違う雰囲気です。

もし見かける事があったらデイリーワインでどうぞ。定価より安ければ買って○と思います。

出来れば冷やし続けた方が、フルーティ感がでて良いと感じました。

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー
お酒 グルメ,お酒

フェヴレ クロ・デ・ミグラン2020

皆さんこんばんは、Jです。

日経平均上がってますがついて行けてますか?

筆者は絶賛置いてきぼり中です(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

三菱UFJ銀行だけ買ったんですが全力買いして良かったみたいですねorz

さて今週の株式市場です

日経平均+4.27%の30808.35

S&P500+1.58%の4191.98

NASDAQ総合+2.9%の12657.9でした。

日経平均は年初来+19.9%。

ユニクロのファーストリテイリングが年初来+28.59%

信越化学工業が年初来+35.09%とかを見ると一株ずつでもコツコツ買い集めたい方が良い?と思案中です。

Twitterでも資産が増えたorダブルインバース、CFDで爆損したが目立ちます。

筆者は少額でダブルインバースを積んでます。2.3万で評価損2000円とかです苦笑

来週もまだまだ上昇が続くのか注目です。

さて今週のワインです。

メルキュレ、プリミエ・クリュ クロ・デ・ミグラン  2020 モノポールです。

フェヴレで検索していたら話しに聞いていたメルキュレのモノポールがaupayマーケットにあったので購入しました。

4800円ちょっと+送料、最近は継続的に8〜10%OFF相当のクーポンをだしてくれるので助かります。

フェヴレがメルキュレに所有するプリミエ・クリュはクロ・ロシェット、ラ・フランボワジエール、クロ・デ・ミグランの3つです。

クロ・デ・ミグランは6.31ha。

リュット・レゾネ

100%手摘み

ステンレスタンク発酵、熟成は新樽比率30%。

大手?なだけあり情報が多いです。ちょっとあけるのが早すぎるかもしれませんが飲んでいきます。

抜栓直後は赤系果実の香りで怪しいトコロもなく良さそう。コルクから何故かチョコレートの香り。

あけてから3時間程、縁は明るめですがけっこう暗めのワインレッド。

香りはやや乳製品のニュアンス有、香り立ちは良いです。新樽比率のせいかけっこうコッテリした、イタリアワインにありそうな香り、樽の種類や焼き加減でしょうか?何故かリンゴ?を感じます。

やや粘性あり。

アタックはシッカリしたボディ、辛口でパワフルです。

樽っぽい感じ?果実酒というよりお酒という感じ。ピノ・ノワールっぽい繊細なとか薄ウマとはちょっと違うニュアンス。

あとやはり値段?コート・シャロネーズ地区?相応なのか余韻は短いですね。

じゃあ美味しくないの?と聞かれたらそんな事はありません。

ヴィンテージは良いはずですので飲み頃ではないかもです。コルクは長めでした。

チーズが欲しくなるワインですね。

ラ・フランボワジエールの方は名前の通り花の香りがするのが由来するそうでソチラの方が好みかもしれません。

5000円前後のピノ・ノワールとしたら高いと思われるかもしれませんが有名ドメーヌなだけあってクオリティは○です。

開くと余韻にかけて果実実が出てきますね、激しめにスワリングすると良いです。

最後にアフィリエイトやってます。

気になる方は是非↓のリンクから購入のご検討をお願い致しますm(_ _)m

シッカリとしたブルゴーニュのピノ・ノワールが好きな方にはオススメです

フェヴレ メルキュレ プリミエ・クリュ クロ・デ・ミグラン2020(リンク先は楽天市場のヴェリタスさんです)

本日も閲覧ありがとうございましたm(_ _)m